新紙幣のお披露目してみたり
新紙幣の魔力など期待したのですが、
現実の厳しさに変化などないのです。
新しいお札のデザインもいいですね。
安全のために番号は写真で消してあります。

あれれ…足湯ですらお休み。


お湯も抜いてあった
能登の温泉リゾートも再開は?
再スタートに向けて頑張る皆さん。

帰り際に穴水町(能登)の被災地

まだまだ地震災害の爪痕は深刻な表情。
能登半島では、被災者のクルマ不足。
あの元旦に失ってしまったり…
外装をテープ補修して走る自動車も沢山。
ボディ傷のあるクルマもそこらじゅうに。
カーシェアリングや瓦礫運搬に貸し出しトラ、
公共交通手段が不足、需要の状況も移動から
生活を支えるスペースにまで奔走してます。
かなり整備が不足してます
この災害を乗り切るため軽自動車にと
暫定的に乗り換える方も増えました。
低価格で小さいから機動力あるんです。
そうなんですよ能登の自動車事情も激変中。
持ち家率と自家用車保有数が凄かった能登。
過疎地といいながら、移動手段は自動車偏り。
今回は、被災したディーラーの多いこと、
新規需要も供給も整備施設もダウン。
オイル交換すら簡単に出来ない事情。
猛暑の中で、時にはシェルター代わり。
冷房が効くクルマの性能が救いです。
お年寄りの健康が心配ですから。
被災したのはクルマ達も同じこと。
これはお正月の被災地・・・・
私などはクルマ好きなほうなので、
文明の喪失感を強く感じますよ。
どこまでも映画のような廃墟の地。
しかし全てが深刻な現実なのです。
こうした状況を脱するべく、次々と片付けています。
仮設住宅の建設は加速中です。
無機質に広がる追憶の風景画のよう。
各地には、どんどん見慣れない風景が誕生。
そして倒壊家屋の解体と瓦礫の処理は、
どうしても進捗率が遅れています。
作業に加わる皆さんの健康も深刻。
まさしく震災の風景ですね。
先行き不透明な我が国の経済。
まだまだ被災地に援助と寄付が重要。
きょうも支援活動に励みます。
石川県地方もフェーン現象
暑さに負けないでね
能登の皆さん
水分補給もよろしく
彗星画廊☆写真集 HP
お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。
亡くなった人々に帰ってきてほしいけれど。
叶わない夢の数よりも流せる汗がある。
今宵は宇宙を見上げてみませんか。
▼本日限定!ブログスタンプ▼