航研 (航空宇宙技術研究所)といえば 飛鳥
 
そんな印象のある昭和からの短距離離着陸機(STOL)
を開発していたストーリー。
 

 

 

 

ここは かがみがはら航空宇宙博物館

 

 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

飛鳥 は、航空宇宙技術研究所が1962年(昭和37年)から1989年にかけて開発したSTOL飛行実験機に与えられた機種名。もちろん実験機であるため、製造されたのは写真の1機のみです。

素敵な響きをもつ飛鳥という名称は一般公募されました。

 

 

 
 
 
 

飛鳥のベースとなった機体は、輸送機C ‐ 1と共通します。

日本初となる低騒音のターボファンエンジン(FJR710)の搭載という野心的な設計思想。(NALが開発しました)

 

 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

さらに高い揚力を獲得すべくUSB(アッパー・サーフェイス・ブローウィング)方式に挑戦し、主翼の上面にエンジンを設置。

ジェットエンジン排気の流速を翼面に沿わせフラップをより下に向けることで効果的な揚力を発生させSTOL機としての性能を追求していました。

当時は、翼の上面にエンジンがあることで騒音に於いても低減し地上への配慮となるように考慮もされています。

 
 

 
 
 
 

既存の機体から新造された特異なスタイルには技術開発に要した案の集大成的な名機なのです。

 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

ちなみに実験機ゆえに製造された一機のみ、かがみはら航空宇宙博物館に大切に展示されています。

日本の航空機技術の夢が詰まったドリームウイング!かもしれませんね。

 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  まさしく科学の子なんです。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。