被災地シャワー魔改造
 
 
他人様が被災してるのに突拍子もないことぬかすな!
 
そんな温かい罵声もどこ吹く風。
あの弱点を克服しました。
この電動ポンプに制動をかけるセンサー部キャンセル。
 
写真の左側に見える小さな穴と管にあるスリット状の孔を
テープで塞ぐだけで途中から制止しません。
先の穴はホットボンドを使いました。
コーキング材でも簡単です。
それだけで簡単に機能をキャンセルできました。
 (必ず小さな穴だけを塞いでください。全部を塞ぐと湯が通りません!)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いまやシャワー性能もバツグン!
軽く水圧を感じるほど楽しんでいただけます。
 
これは手元の節水スイッチが便利で、流れを一時的に
止めながら利用する優れもの。
モーターへの負荷も心配なく使えました。
お湯を無駄にせず、たっぷりと洗えます。
 
自分でも家のお風呂場で実験成功。
 
お湯の容器に大きめのポリバケツで量も大丈夫。
 
水頭圧を活かすために、やや高い場所に設置しないと
勢いも普通に落ちる。
床に置いても効果は半減です?。
 
その辺が、各人アイデア次第になりますが有効でした。
 
 
 
 
 
お勧めした現地の人は、ストーブを使いお湯は用意可能。
水源を確保できている方なので使ってもらえました。
 
周囲と協力すれば予想外に役立てるかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 
 
 
もうひとつ被災地の流行アイテム 湯たんぽ!!
 
 
え?って感じでしたが、試しに使ってみたら
嘘みたいに温かさ長持ち。
便利で不思議な快感?なんです(笑)。
 
 
 
 
 
 
いまや能登の各所に電気が灯り、環境の改善は進み
暖房器具もあれば安心。
北陸電力さんに感謝ですねえ電気は便利。
 
 
 
しかし、断水は深刻なまま… 本来の水道設備が使えない
不自由さが蔓延しています。
 
 
まあ乾電池による電動のシャワーは、レジャーや海など
工夫できて役立ちそう。
 
改良を重ねて十分な簡易セットに仕上げました。
被災すらも楽しめるタフネスとして乗り越える。
 
過酷な時代にこそ 湯ーモア が必要。
 
 
また別のシーンでも活躍させたいです。
 
今回は成功!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

魔改造に病みつき

 

不撓不屈の精神で災害に戦いを挑むことも必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つい口遊む… あの熱いフレーズ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。