apan Mobility Show 2023

 乗りたい未来を、探しに行こう!

 

  東京ビッグサイト(東京都 江東区有明3)

  1028日(Sat)~11月 日(Sun

 

 

 

 

 

 近未来、そして夢を描いたクルマもいいんですが

 

 私は 20世紀からクルマ文化を愉しめてきた世代になります。

 こうした往年のラリーカー・レプリカを見るだけで嬉しくなる。

 

 メーカー名やスポンサーのデカールなんか最高でしょう。

 間違いなく恵まれた人生を掴みとれた自分という存在。

 そして … これからも 疾走りがあれば幸せな瞬間だ!。

 

 キーを回してエンジン始動、スリーペダルの運転席が夢の居場所。

 

 

 

 

 

 

 どちらも ランチアデルタ・インテグラーレ ラストホモロゲーションモデル

 

 

 

 

 

 

 

 八方美人 になり過ぎて、行き先を見失った日本の自動車産業。

 クルマも 大好きな人達がいて発展し進んできたのだから。

 

 誰にでも理解されたい、好かれたい 売れて欲しい商業思考?。

 そんな物?に堕ちたクルマなら …  愛されも求められもしない。

 経済好調に浮かれて初心を忘れたのなら、ファンは狂おしい程

 万人向け じゃない、クレージーな選択肢を待っています。

 

 

 

 ワイプアウト … 内燃機関でも好調な環境性能の日本勢を一掃

 しようと、電気自動車にシフトさせる動きでシェア回復狙い。

 海外の産業が本当に地球のため?と考えているか不思議だな。

 だったら根本的に環境意識も高いクルマ造りしてきたはず。

 

 浪費と付け焼刃すぎる電動への遷移に誠実さが感じられない。

 エネルギー問題に対する思考転換は総合的に地球観を変える。

 

 いまも戦火で焼け落ちる街並み、もっと大きな視点が必要だ。

 

 進歩すべきは、むしろ乗る 人間 の方だというのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギラギラする情熱を注げるクルマが欲しい本音がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小国であろうと大洋の彼方に夢を抱いた時代は幸せだった。

驕らぬ敬虔な気持ち、畏れを忘れぬことが懸命さになる。

いまだに日本は世界の中心ではないのだから。

 

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう