家毎に凌霄咲ける温泉(いでゆ)かな

 

 この句を詠んだのは、明治時代の文豪 正岡子規 ですね。

 

 雨あがりの庭に咲く 鮮やかな のうぜんかずら です。

 凌霄花 と漢字で書きますが、漢名の意味は?霄 これ空高くを指す。

 

 もう大陸から渡来してから千年は経つのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 蔓状に成長しながら周囲の樹木に絡んで覆い尽くす勢いです。

 

 

 

 

 

 

 

 四季折々の庭の花、植物は 父と母が大切にしています。

 

 

 

 

 

 

 夏場には、大きく開くキレイな橙色の花が咲く様子に満足感。

 

 

 

 

 

 

 人と共生しているんでしょうね。  故事に言われる毒も無い良い花です。

 

 鳥媒花?ということで、花粉は野鳥が運ぶといいますが、見たことはなく。

 ここでは昆虫が代わりをしてるんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 晩秋に枯れようと … 春には陽を受けて再生していく強さがいい。

 

 およそ世話をしたこともありませんが、ちゃんと繁茂して咲いてくれる。

 青々と覆う葉も 二酸化炭素を酸素に変換することでしょう。

 

 

 

 

 のうぜんかずら   これからが最盛期となります。

 

 写真の樹木が、この花でいっぱいになるんです。

 

 

 林檎 や 柑橘類として庭に植えた 甘夏 の成長が穏やかなのですが、

 こんな風に早く大きくなって欲しいものです。

 

 

 

 

 庭を歩いていけば、ポタジェで栽培するトマトも可愛い。

 菜園は、私の担当なんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 実際は、写真の趣味が私に一番の不向き苦手な部門なのでした。カメラ

 だから若き日に絵ばかり描いていたんでしょうね。

 

 

 

 


 

 

  貴女の肖像画 … いまもありますよ

 

 わたせさんの絵は  世界一やさしい風を感じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。