OSAKA AUTO MESSE  2023

 大阪 オートメッセ 2023  インテックス大阪(国際見本市会場)

 2023  2月10日(Fri)~12日(Sun) 

 

 

 

 

 

 自動車社会の占星術なら?

 

  大きなクルマに乗りたい趣き。 走りより移動空間志向。

 スピードに凝れば 反社会的な重荷にもなりかねないから、

 採り入れるなら悪路も走破しそうなオフロード装備が似合う。

 実に機能美が重点的に好まれるハイエースのキャラクターが多彩。

 

 ミリタリー、ハードなオフヴィークル、レジャー優先のRV主体。

 求められる装備に必要なパーツが何でも揃いそうなブームも頂点。

 もちろん、相当に高速移動でも苦にしない性能を奢ることも可能。

 豪華仕様の内装にするアップグレードしたキャビンも用意される。

 

 一番の凄さは、同一のカテゴリーにライバルがいない独走状態か。

 クルマに制限が増えて、セダンやスポーティーカー人気が萎えた。

 そんな日本の交通社会の迷いから決まって一択し始めた典型です。

 

 軽ミニバンと双璧を成す社会現象は、クルマ需要の失速でもある。

 いい感じなのだけど、サイズ故に持て余すユーザーも沢山います。

 

 GR だなんだと?TOYOTAという柱の全集中でも一人勝ち。

 次の需要人気を示すカテゴリーを予想するのは難しいですから。

 伸び代や可能性は、まだまだ未知数ともいえるハイエース。

 使い手の差と、愉しめる範疇を強く求めるユーザー次第か。

 

 クルマのスポーツドライビング趣味を抑えた社会の裏返しかも。

 ハイエース好調には、日本の自動車産業の翳りも見え隠れする。

 様々なクルマ好きの要素が織り成す文化でもありそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 近年、他方向の発展で最も成功しているクルマなんでしょう。

 車体価格の何倍もの投資を惜しみなくするユーザーも増加。

 

 

 

 

 

 

 熟成とも違う模索が拡張させる現実味、ハイエース乗りの主役?

 ゼロカーボンや電気自動車への移行に揺れる日本の明日を描く。

 

 

 

 

 

 未来はともかく、いま各地の道路を走るカスタム・ハイエース。

 なんで?問いは無用でしょう、凄く新しいウェーブでもあるんです。

 

 多様性なき選択が生んだ、多彩な進化が凄いな!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

私の菜園で、今年のゴーヤー栽培ありません。

私的研究では、日照量の差が美味しさの秘訣。

やはり南国向けのお野菜ゴ~ヤ~。

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう