名神高速から 寄り道すると
滋賀県 甲賀市 といえば、有名な焼き物がある土地柄。
日本の 六古窯 にも数えられる有名な里なんですよ。
信楽焼き (しがらきやき)の見学に来ました。
いい陶土が採れるんですよ。 石川も九谷焼で知られますが。
こうして … たまに別の地にある工芸を愉しみに出かけています。
超大型 巨 たぬき さん がお迎えしてくれます。
こんな大きな陶器を作るには、陶土の粘りや可塑性に優れている証拠。
周囲の丘陵地は、昔から恵まれた地質を含んでいるんですね。
みなさんも 名物の置物タヌキ 御存知ですよね。
現代は、古典的な意匠ばかりではなく 可愛らしい表情も沢山。
みんな表情が微妙に違う、愛嬌のある タヌキさん。
タヌキ も良いですが、信楽焼きなら 茶器や皿、壷など多彩。
父が好きで収集していたので、自宅でも食器など凄くあるんです。
独特な風合いの釉薬が素敵なんですよね信楽。お刺身や盃に合うなあ。
ところが我が家 … タヌキの置物だけは?あまり無いんです。
私のお気に入り 珈琲カップも信楽焼き。
このような風合いの 焼き物 を身近で見たことありませんか。
侘びさび … というか、実にいいんですよね。
来てみたら、いっぱいカワイイのが~いるので笑っちゃいました。
どんな たぬき をお土産にしたかは~ポンポコ秘密。
それから 信楽焼きって、鎌倉時代に 常滑焼の技術が伝播したそうです。
忍者 さん発見!!
甲賀 (こうか)といえば、忍びの伝説がある場所です。
いろんな陶器のバリエーションを製作しておられるんですね。
スペシャルな忍術を教えてもらおうとしたら
さあね~ 知らない~? ばっくれ狸(笑)。
いい焼き物は、旅しながら探そう。
明日は、信楽焼きの里へ 行きませんか。
写真集 HP
お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。













