逮捕 しちゃうぞ  フルスロットル!!

 

 

 

 

 

 さあ! 景気よく みんなも逮捕されましょう!!

 

 思えば・・ この年代までに素敵なフレーズが出尽くしてる。

 現代は、音源にも歌詞にも胸に ズキュン! とくる歌詞が足りない訳。

 

 夏バテ 防止ソング♪

 

 

 

 

 

 

 

 ほんとに歌いたい曲?聴きたいフレーズは何処。

 

 いまの流行って胸にグン!ってきますか。

 

 

 

 

 

 

 

 パワー に相応しいスタイルこそ美学の象徴。

 

 

 

 

 

 

 夏の合言葉は!!

 

 

 

 

 

 

 

 パトカーに向いてる車種があった!!

  NISSAN が販売するハイブリッドや電気自動車。

 

 

 

 

 警察署に電気の供給スタンド設営すれば サステナブル。

 市民が困ったら真夜中でも助けて(給電)もらえます。

 インフラに 休みの無い拠点が警察署になれば安心。

 

 ついでに署に足を向けられない人間も抽出可能。

 そこが実用性がある交通安全への道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 世界の未来は海からこそ視えてくる

 

 いま世界の均衡や戦争は事情が変化しています。

 感染禍で味わった損失や混乱の打撃、今度は感染” を利用した心理誘導で

 利益の回復を図る動き(民衆の制御)が浮上してきました。

 

 賢くなれない人類の姿、そして台湾への武力による恫喝はロシアの真似?

 混乱に乗じた行為ですが、彼らの視点は他にある。

 自国の軍事パフォーマンスで武器の売り込みも侵攻も可能だが、留意する

 ポイントは国連や世界の目。  攪乱は昔の化石志向なのか?。

 

 経済膨張が時の運であることは、中国もアナライズしているでしょう。

 転換期に然るべき行動を選択することが、日本経済のバブル後に重ならぬ

 注意点として考えている。

 (天安門事変に際し、国の一大事と日本から帰国した中国の留学生達。

 そして中国の暴挙に反して日本に留まった学生達。

 喝采で政府に迎えられ、その多くが中国の頭脳として腕を振るってます。

 日本の経済膨満に留学し欧米の知識も日本人の弱点も見出す頭脳集団。)

 

 現在の中国が、経済の頂点に転じるために活躍した人々がいます。

 穿った見方に注視せず、良い部分は認めて冷静に分析する慧眼。

 

 

 さて、台湾 周辺へのミサイル攻撃。

 これはウクライナと違い、国境が海洋に隔てられた安全により保全。

 台湾 に対する中国からの脅しの攻撃は触れられぬ者への心理誘導。

 ミサイルの恐ろしさを刷り込まれた意識への恫喝です。

 さすがに世界の意識は中国も及び腰で、一気呵成にはいきません。

 関ヶ原の合戦に診る小早川軍の混乱や ウクライナ戦争に及ぶ反撃行為

 を誘い、台湾や日米を同じ暴力の土壌に引きずり込む知略を回避。

 泰山が鳴動しても・・・鼠一匹では勝算に値しない中国。

 

 大きな意味で、マスメディア主導の情報でミスリードしながら

 世界の趨勢や民衆を操作する利益システムも曖昧で絵空事の域を出ない。

 なんにせよ、群れた凡庸さは意識を揃えも惹きつけもできない・・・。

 局のキー操作した活字で操れるほど 世界は薄まっていないんです。

 

 

 まあ水面下は、両陣営の核搭載型の戦略原潜が集結しつつある夏のシナ。

 (おまつり状態ですよ)

 

 ここまでは、孫氏の兵法を応用した戦略の経緯。

 あまりに間近な海域は、むしろ安心して守っていない。

 翻弄し、拠点に揺さぶりをかけ、相手の武力すらも無意味にする。

 そうして己のペースに誘う。  いまの社会でも健在の知略縦横。

 

 その攻むざるところ!を攻むる

 

 ・・・でしょうか、相手が挑発に乗らず苦汁を感じる中国が、

 大胆に見えながら小心な計算に裏打ちされた心理誘導の図式を読む。

 台湾を通じて東シナ海と世界の陣営の動きを知りたい中国政府。

 さすが古代から哲学者を産出する国柄、懸命にも思えますが?。

 世界という雑音を勉強し過ぎ、諸外国への留学と研鑽が裏目かも。

 

 欧米、特に日本流儀の悪い意識も学んだ損失が滲んでいますね。

 (新興宗教の濫立による 暴利に狂う価値観の散漫と低落が招いた傲り経済破綻)

 威力を魅せ世界に咆哮し、耳目を集めた栄誉を得る!どころか中国は、

 三流テロリストの水準に墜ちてしまいかねません。

 

 巨帯な経済国と、その維持というモデリングは隙が多いことが露呈。

 

 まず未踏の目論見や環境の罠など、世界がお互いさまで学ばねば共倒れ。

 無敵の鉾を握る掌に… 脂汗が滲んでいる中国の焦り。

 幹部の企画が甘いのか、世界を観る戦略思想の未熟か?問いは深い。

 

 

 海でも眺めながら 遠い歴史の波間に心を浮かばせて見ればいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 少し先の事象を既視(みて)きたので

 また・・お会いしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国際政治は・・  この精神で生き残れ。

 

 

 

 

 

 

 これまでの平和は、ほんの一部の心ある人々の育んだ結晶。

 

 ただ・・貰い、 安穏と過ごして失う大勢の受難が気の毒です。

 

 歴史ある本物の宗教と  濫立した新興宗教の不正養護。 

 

 興味深い成り立ちの差がある。  経済膨満に付随した時代の産物。

 

 今後は、喧伝と儲け主義の団体が 受難の時代になるでしょう。

 

 矛盾を金と暴力で揉み消す戦争意識をシナ海でも 東欧でも見ます。

 

 心ある本物が  いかなる分野でも浮上するでしょう。

 

 結果が見透かせてきました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。