サンセットタイムが近づいてきた。

 

 日本海を染める太陽も夕暮れ時へ・・・

 光が弱まる時間に太陽の表面が観測しやすいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 美肌 や 淡雪肌 の天敵みたいな紫外線も

 

 その太陽系の恒星に漲るエネルギーを受けている私たちの日常。

 黒点の言うのは、11年の周期で増減を繰り返す運動のこと。

 表面に好発?するゾーンがあり、そこを黒点帯とも呼びます。

 太陽が発生する磁力線が細く管状になって起きる現象らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく拡大して観ると、黒い沁みや ホクロのようなものが?。

 小さく思えますが、直径は数百万キロメートルにもなる現象。

 写真の… やや右側に分布して幾つか目立ちますか。

 

 6000℃ もの高熱で眩しい太陽面の光球で気付きにくい黒点。

 その黒点ですら高温の只中で、表面の暗部は4000℃ 相当。

 さらに暗部を包むような半暗部も5000℃ という灼熱地獄。

 (太陽光は黒体放射という光なのですが、強大な磁場に起きる現象が黒点です。)

 

 

 

 

 

 

 

 これが 黒点 なんです。

 分かりにくいかもしれませんが…

 実際には、茶褐色に近い色合いで観測されます。

 地球の磁場とも複雑な相関を成す不思議さ。

 

 

 

 

 

 

 

 きょうもアオハル(青春)生活と 暮れていく太陽。

 その恩恵で守られる私たちですが、しばしば不満の声も聞きます。

 

 

 

 

 

 

 

 トマト よりも紅くて美しい夕陽にありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 沖縄は早くも梅雨明け

 

 きょうは暑かったですねという挨拶が… 普通になる季節です。

 

 

 

 

 

 

 

 もしや カメラレンズの汚れでは? うんうん… ケイならあるかも。

 皆さんも注意して目を労わりながら観測してみてください(笑)。

 

 船乗りさんも夕陽に感動していたかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 太陽という呼称は、地球人の特徴です。 地球という意識の賜物。

 通常なら 恒星黒点” などと呼ぶんでしょう。

 

 

 

 

 おやすみなさい良い子たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。