わたしが ブログ?始められたのは
デザインも 記事となる内容に適した配慮
それが整ってるアメブロさんだからこそ。
(初めてでも書けました)
これが個人的にとなれば、難解で多分ムリ。
そもそも自らの近況を公開する?なんて論外。
なんだかブログに記事なんて載せてるけど、
たまに障害があろうが、不満もなにもない。
結構? 皆さんが不満を激論しておられて
なるほど、ブログ交流ってたいへんですね。
これは、私が活用法で未熟だからでしょう。
そういう感想を抱いています。
お疲れさま!!
ブログのエントリーや記事の活性化。
それを促す企画をみるたび運営さんも
お疲れ様ですねと労いたくなるんです。
まあ遊ばせてもらえる私には尚更そうかな。
自分をブロガー” とか呼ぶ意識が無くて、
まあ世間の意見や情報を拝見させてもらえる。
そういうことに無頓着でしたからね。
アメブロって芸能人さんの参加も多くて
楽しみにしてる人ばかりでしょうが、
私は殆ど 読者さんの記事しか読まない。
普段から週刊誌も芸能のテレビも視ない。
ようするにリアル充実の人間ですから。
コロナ禍や 国際間の戦争による余波?
困惑し、みなさんもお辛いでしょう。
今年の連休は楽しめましたか。
刺激的な映像やタイトルで扱う情勢も
少しは落ち着いてきたらしく、ウク問題も
鎮静化は無理ですが、膠着状態で推移。
彼らにも救済がありますように。
さて、テレビ・メディアはコロナの閉塞感で
逆に息を吹き返した感がありますね。
Twitter とか 人の意識が交わる媒体。
ブログ、Webログの将来はどうなの。
現状は、把握される範囲だけ。
今のような活発な情報のやりとりも
若い世代は離れがちかな?。
むしろ・・大人世代がブログ好きの主体。
私は器用さが足りませんが、皆さんは秀逸。
日記を超えて意志を伝える意欲を感じます。
そういう理由も含め、ゲームもしない
アメブロ活用が下手とか少ない側の私。
多数派なのか、損なのかも知りません。
顕著なまでに意識してないのが出会い。
まあ本音かどうか?情報上の交流。
いまも距離をとりながらですね。
まずは、わたしくらい居なくても大丈夫。
でも皆さんには、いいことあればいいね。
そういうスタンスなんでしょう。
リスペクトさせてください。
自己分析すると、ブログするより仕事に精出せ。
そんな(笑う)味気ない論理でFin
みなさんに良い出会いがありますように。
こうした企画が頻繁にあるのも
スタッフさんの頑張りの視覚化?ということ。
いつもありがとうございます。
いま スマホ待ち受け画像にしているのは・・
明日6日、MFGHOST最新刊 14巻がリリース。
写真集 HP
お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。