気付いたら・・ 10年級のブログ歴に?
Webログに参じてから 2桁の年数が経過していました。
そろそろ私も・・ アメブロを退会しないと注意されそうですね。
ねえ? プーちゃんて 珈琲派? それとも紅茶派なの。
最近、明らかに士気が低下しており、各地に配備された兵装も耐用年数。
このままでは宝の持ち腐れになるから大規模な軍事行動に出るタイミング。
強国の維持は軍にあり、世界のパワーバランス趨勢に影響力を示すべき。
コロナ禍の中で喘ぐ国々や軍事同盟の隙を衝くようなデモンストレーション。
NATO諸国は、予想通りの反応を見せ消極的に部隊を展開する対応。
その虚” を衝く作戦行動
ロシア側の真意を読み解く前に西側の戦力が誘い出されてしまいました。
結局のところ、これがロシア軍と指導部に具体的な大義名分を与えたことに。
知略縦横の大胆な戦略と、この時期に動く筈が無いという思慮の間隙。
この一連の動きで、各国首脳部が二の足を踏む態勢について分析された。
まさに東洋思想の孫子の兵法やマキャベリ顔負けの軍事行動は奏功する。
兵器の損耗率と動員数は、むしろ好都合で戦略目表の鎮圧に積極投入。
老朽化した武装など装備の更新が進み内需や経済効果を促進させる。
ウクライナ制圧は、正当な理由などありませんが、内部で協力し暗躍する
同志が切り崩しに拍車をかけ、一気呵成に武力侵攻を達成するでしょう。
国際的なパンデミックを背景にした戦略が無謀どころか手段を選んだ巧みさ。
相手国の民衆も疲弊した精神で萎え果て、抵抗は衰える現状。
思わぬ巧妙さで無血占領に近い方法を成し遂げようとするウラジミール氏。
一触即発への過敏な警戒感を蹴る!!
近年、中国経済の躍進を倣い古典的な東洋思想まで学んだ感がある。
戦わずして勝つ!!というようなオリエンテーションこそ難しいが、
既に目的は達成に動きつつあり、ウクライナ電撃包囲でNATO諸国に
わざと背中を向け・・ 先に銃口を向けさせた采配が鋭いと指摘する。
狡猾だが、この場合にロシア軍が演習だ(国力に相当した)と押し切れば
非道も政治干渉も無効化されたまま支配域を獲得してしまう。
水面下で国威を示したい親露派の大国などが不気味に蠢く背景も警戒。
侵略” への警戒感を薄れさせるオリンピック閉会と重ねる即効性ある派兵。
まんまと獲物を合理的な略奪に成功しつつあると言えば道理であろうか。
金メダル獲得や平和を唱える自由主義陣営とは異なる事情が露呈した。
強国の指導者は、安穏と構えて見せても学習を忘れない。
歴史上なら 負の遺産ともいえる戦争行為を解消できるほど世界は賢明でない。
対露の制裁行為に関しても アジア最大の大国が損失を払拭する暴利を運べる。
損などしない余裕、そんなことぐらい計算済み?だったのだろうか。
NATO各国にしても ロシア軍の行動を全面的に抑止した衝突が勃発すれば、
オリンピックで躍進を果たした超大国に挟撃される警戒感が過ぎるはず。
心理戦の術策と 感染危機に揺らぎから離脱する富国強兵の侵攻。
さすがに精鋭を無駄にしないロシアの脅威でした。
西側は弱腰。 不明瞭な先行きを案じ惑乱させながら領土拡張を巡らす野望。
台湾に牽制で攪乱しながら 同盟国の軍事行動を助長するシナリオ。
日本の領海内を活発に通過する中国の最新鋭戦略原潜が残すエコー。
次は、北海道エリア強襲”にならないように 自国を大切にしたいものです。
日本の緑茶が大好きだから 国ごと欲しいの?
確かにオリンピック直後・・ 気が弛んでいた国際社会を狙う意識。
忌まわしい前例なら捨てるほどありますね。
いまも国際社会は獰猛さを失わない・・
戦争の背後に日本の勢力も一枚噛んでいる可能性があるなら
北朝鮮も近く行動に出るかもしれません。
戦禍を停めたいならば、
日本政府(建前)や大臣ではなく、
日本人の総意として抗議しましょう。
政治家の肩越しの言葉など通用せず
皆さんの意識をひとつにしましょう。
深夜のお茶会(侵略寓話) ふふふふふ・・・ふう熱いチャ。
お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。