久しぶりに 腕時計の電池交換を愉しみました。

 

 

 

 自分で弄るために、安価で失敗のダメージが少ない製品を手に入れてます。

 

 

 

 

 腕時計のバンドを外しながら・・  作業をし易くします。

 

 

 

 

 

 

 以前、ご紹介した電池交換の際に使用するツールが活躍。時計

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんな風に バネ棒を外せば 簡単に分解できますね。

 

 

 

 

 

 不動の時計を遊びでバラすのだ!!

 

 普段使いの安価な時計ですが、電池式なので・・ 数年で切れてしまいます。

 

 

 

 

 

 裏蓋の位置に 3点 支持します!!

 

 スクリュー式の裏蓋も 側開器” と呼ぶ道具が外すためのツール。

 

 

 

 

 

 作業の説明を省略したいほど楽々に分解OK。

 

 

 

 

 ボタン電池が キラキラしていますね、メカが細かい腕時計。

 

 

 


 

 本来は、一連の作業に固定器” など使うものですが慣れると省けますよ。

 

 

 

 

 

 交換する新しい電池を装填するだけですが、一応は綿棒や鑷子” を使います。

 (セッシ・・ は、ピンセットのことですよ)

 

 

 

 

 逆の作業工程で裏蓋を閉めたら、バンド部分を連結して完了です。

 

 

 

 

 少し?緩いなあ

 

 ・・ ついでに バンドを手首に合わせてヒトコマ分だけ外す調節をしました。

 

 

 

 

 

 ワリピン” が使われているタイプは、ピン抜きを使うとコマ単位で外せます。

 

 

 

 

 

 それぞれ組み上げたら、もちろん再起動して成功です。

 

 

 

 

 

 10気圧防水ですが、自前作業では再現不能・・

 

 専用の工場と同じ作業は無理ですから、日常生活用の防水にレベルダウン。

 クロノグラフ機能もあるので、計器の調節が必要ですが 動く時計に安心。時計

 

 

 

   まだまだ現役で役に立ちますように。

 

 

 

 

 手頃なクルマも弄りたくなりますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。