シーズンが過ぎる頃 レポートする!!
2020年は、大河ドラマ 麒麟が来る! の影響なのでしょう
比叡山 焼き討ち遠征?ですか・・ などと揶揄されてしまい、詳細は延期。
いまなら 比叡山 抜き打ち見学遠征” です(笑)と 元気に答えられます。
さすがに 京の都に近づいた気がしますね(この時も感染禍で京都はタイヘン)。
コロナ禍の日本救済、各地に参拝遠征。
遠征の難行突破で、人々に明るい未来が訪れますように。
これは昨年度の記録です。
いまだ エントリー終了せず
昨年は、この辺りからだったでしょうか?。 延暦寺への旅ルポ。
比叡山 ドライブウェイ のゲートです。 田の谷料金所に到着。
さあ、待望の比叡山ヒルクライム、神秘のお山を走破しましょう。
この時、季節は晩秋というところ。 コースレイアウトが最高ですね。
減速帯や キャッツアイが敷設される区間もあり。
紅葉も終わりそうな滋賀県エリア。 秋を満喫できる撮影に安全運転。
いろんな場所に降りて景色も楽しめましたよ。
やはり琵琶湖が美しい。 遠い景色が夕暮れの迫る・・ 時刻を教えてくれます。
歴史上の多くの僧侶や偉大な人々が眺めてきた景観だと思うと感動的。
歴史上の大事件勃発の地
かつての延暦寺は、信仰者の集う聖地でしたが、元亀2年 9月12日
(西暦では、1571年 9月30日)に織田信長の軍勢により焼き討ちされます。
そんな陰惨な歴史問題を・・ コロリと忘れて
快適なワインディングコースを楽しみながら登れる比叡山ドライブウェイ。
西日本遠征ステージ 秋の夕暮れは・・ とても早足でした。
のんびり観光旅の極意を授かる
ハングオン” ・・ ヒールアンドトゥ ・・ そんな単語は忘れましょう。
狭すぎず曲がりが厳しい、急な勾配もお得意の北陸人。
どうですか、とても滑らかなコース配分という感じがします。
なによりも 景色がいいんです。 山が夕陽で赤く萌える。
路面には、タイヤのブラックマークもありません。 大事に使われている道路。
安全速度の達人を自称!
撮影ばかりしていると疾走りを愉しめる時間がありませんが。
とにかく・・ この日は穏やかな風の中で過ぎていきました。
中腹の駐車場なのですが、お店なども閉店しています。
まばらな観光客の駐車車輛・・ 湖側の眺めがいいところです。
天台宗の開祖 伝教大師(最澄さま)も衆生を救い・・ この眺めを。
名物ですよね 天下の琵琶湖
琵琶湖の沿岸地帯も開発されて、人口の密集地になっています。
しかし、山々の連なる景色や 水面の美しい様子は大昔からのままでしょう。
こども時代からご縁がありまして、大津市内の観光は楽しいです。
大橋の側に 琵琶湖のタワーが見えます。
この秋に琵琶湖の一周ドライブなど・・ 計画してみませんか?。
さらなるヒルクライム・・ 展望台に続いている道を登ります。
ゆっくりですが、後続車はありません。
紹介用にも写真を撮るのですが、なんだか粗くなりがち。
ようやく展望台です。
ささやかな 旅の達成感が・・
開通記念碑。 比叡山 観光自動車道路” という碑文。
1958年に開通し、滋賀県大津の比叡山頂まで結んでいる 約8kmの有料道路。
どうせ・・ 俺らは ポルコだよ
世界って・・ ほんとうに綺麗。 (フィオ・ピッコロのような気持ち。)
ランゲージが関西どす?
お着物姿の美人さまが記念撮影しておられましたが、京都弁?が新鮮。
コンデジで撮影・・。 夕闇迫る空が想い出に。
疾走りが 感染退散祈願の奉納に・・
スマホの画像修正のほうが・・ キレイに写りました(笑)。
達成するたびに 困難(感染禍)を乗り越えられる自信になりますように。
さて・・と、私も記念撮影が済んで バリバリ全開に!!
攻めたりせず(汗)、ジェントルに比叡山のコースに復帰するのでした。
安全運転は楽しいですよ。
※画像材料をお借りしてます。
そういえば近日・・ 京都の嵐山で?
近く 行われる公道封鎖イベントがあります。
『 峠 スーパーフェス 』 と銘打った チューニングマシン&ドリフトマシンのイベント。
スケジュールが 9月26日(sun)に迫りましたが?。
ここから遠くない 京都エリアの 嵐山・高雄パークウェイ” を舞台に開催予定。
東京オートサロンなどの会場展示されたショップのデモカーから、サーキットの
タイムアタッカーに ドリフト用のラウンド向け車輛が集結する公道封鎖イベント。
来訪者を選ぶ凄腕ドライバー集結の噂が飛んでいます。
疾駆するマシンの躍動感を観たいですね。
※写真はイメージです。
封鎖の意味が違う。
写真集 HP
安倍晴明 & 新選組始末記 を訪ねて京都旅(企画中)が、コロナで延期。
お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。