峠の 釜めし・・鬼滅の伝説を追え!!
 
 
 横川 サービスエリア上信越自動車道)に 夜が訪れました。
 
  松井田・妙義(藤岡方面)インターから 4,6㎞ で横川SA があります。
 横川から 次のインターは、碓氷・軽井沢(上越方面)に10,3㎞の距離関係。
 
 もう山間部の日没は早く  すっかり気温も下がってきましたね(寒)。
 北陸からクルマに乗ってやってきた訳は 釜めし 弁当が食べたいから。
 群馬名物の中でも HOTな美味しさは伝説の逸品です。
 
 
 
 
 
 創業は 明治十八年というレジェンドなお店 おぎのや さんの釜めし。
 
 
 
 
 
 横川サービスエリア(上り)側にある 店舗は、すごく素敵な雰囲気でした。
 
 
 
 
 
 群馬の横川駅近くに本店もありますが、高速道にも出店しておられます。
 
 
 
 
 
 レストランやフードコートがありますが、お勧めは 峠の釜めし御膳
 定番の 釜めしに、下仁田蒟蒻のサラダと小鉢、二八そばも付いてます。
 
 
 
 
 今回のお目当ては、ズバリ 鬼滅の刃 との コラボしてる釜めし駅弁
 
 
 
 
 
 
 無限列車駅弁  峠の釜めし
 
 
 
 
 
 店内は 全集中の呼吸で!!
 
 感染症という・・ 鬼と対峙する令和の世に 鬼殺隊も出入りの釜めし屋さん。
 
 
 
 
 このフードコートの楽しさは、この列車席で駅弁を満喫できる洒落たところ。
 
 
 
 
 思いっきり 本物列車ですよ。  群馬県で鉄道の歴史と縁が深い横川。
 
 
 
 
 群馬県の安中市 松井田町の横川は、釜めし駅弁誕生の聖地なのでした。
 
 
 
 
 
 始まりの お弁当は おむすび から、幕の内弁当などを経て昇華していきます。
 
 
 
 
 創業は、1886年といいますから 明治18年のこと、当時の信越本線
 横川駅の開業とともに歩んできた歴史があるのですね。
 
 お客様が喜んでくださる 家庭的な温もりを大事にしたお弁当を提供しよう。
 そして取り組みが花を咲かせ、1953年 昭和の32年に 峠の釜めし 誕生。
 ハートウォームで画期的な駅弁は、いまもこうして人々を笑顔にしています。
 
 
 
 
 
 イベント真っ最中の店内熱気 !!
 
 コロナウイルス感染も深刻化する中で、売り切れ続出という大人気。
 
 
 
 
 
 11月 1~30日の期間限定メニューとして発売されていたのは
 無限列車駅弁  峠の釜めし 我妻善逸編  嘴平伊之助編 でした。
 
 (10月は、竈門炭治郎編   竈門禰豆子編 が限定販売されていました。)
 各キャラクターの性格や好物などをイメージした釜めし弁当が秀逸だったそうです。
 
 
 
 
 江戸時代の碓氷関所をイメージした展示施設があるなど、歴史と文化のSA。
 
 
 
 
 
 この地の座標が印されています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 峠の 釜めし  インパクトが凄まじい
 
 イニシャル D”  劇中では碓氷のインパクトブルー で有名になった釜めし
 
 
 
 
 
 
 
 
 今回は、鬼滅の刃” という ギガヒット作品とコラボという神業企画力の凄さ。
 もう  あの兄妹を知らない人はいないんじゃないかな。
 
 
 
 
 
 才覚のあり過ぎに唸る!!
 
 次に遠征したら 神話化してるかもしれません。  群馬県のポテンシャル壮絶。
  SL 群馬 ✕ 鬼滅の刃” 映画化記念のコラボレーション企画お見事でした。
 
 
 
 
 
 
 次回から 紙コップ・・ よりも釜に水
 
 そんな理由で、私も家族に食べてほしいと 峠の釜めし駅弁を購入しました。
 藤原とうふ店の如く 揺らさず持ち帰るのが楽しみですね。
 

 
 
 
 その御馳走を嗅ぎ取れ
 
 
 
 
 まずは スタンダードな 包装の釜めしから開いてみましょう。
 
 
 
 
 カワイイですよね、小さなケース(釜めしデザイン)に漬け物。
 
 
 
 
 ゆっくりと紐を解いていきます。
 
 
 
 
 被せてある包み紙の懐かしいデザインですね。
 
 
 
 
 釜には・・  手応えある陶器の蓋が載せてあります。
 
 
 
 
 釜めし 美味しそうですねえ
 
 やはり釜は蓋との重量感もいいですね、仕切りの紙も外していきます。
 
 
 
 
 揺れる長い道中で、ちょっと乱れたかな?(そのまま撮影してます。)
 
 
 
 
 
 
 そして コラボ企画で購入した 嘴平伊之助くん の釜めしがこれ。
 
 
 
 
 この日売り切れで、我妻善逸くん のバージョンはありませんでした。
 
 
 
 
 
 こちらは青い釜です。  猪の被り物を脱いでいますね(笑)。
 
 
 
 
 しかも 凄い美男子じゃあないですか(さすが少年マンガ) 謎が多いなあ。
 
 
 
 
 包装紙を外すと スペシャルなイラストも付属しています。
 
 
 
 
 
 伊之助くんのように お箸も二刀流で 持ちたくなる釜めしの具が美味しそう。
 
 
 
 
 なんか・・ すっかり労働に励む鉄道員なりきりです。
 
 
 
 
 いただきます。  とても美味しいと 家族に喜んでもらえました。
 
 
 
 
 
 あらためて 駅弁って最高ですね。  しかも味わい深くて旅情を誘う。
 
 
 
 
 
 みんなで感動の  ごちそうさま ・・したら、釜は綺麗に洗うでしょ。
 
 
 
 
 
 
 アダムスキー?型(笑)のところが面白い釜。
 
 
 
 
 釜めしの容器は、料理に再利用したり 飾り物にしたり楽しいことを考えましょう。
 
 
 
 
 
 伊之助くん バージョンの青色の釜は珍しいですね。(既に販売終了)
 
 
 
 
 
 一度に増えちゃいました。   また食べに行きたいです。
 
 
 
 
 
  移動しながら食べる醍醐味が好き
 
  キャンピングカーでお店に寄って 召し上がると旅の歓び最高でしょう。

 
 
 
 
 どうですかあ、今月も続いている 鬼滅の刃企画に行きたいでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 12月 1日から 31日まで発売されている新メニューは
 
 無限列車駅弁 峠の釜めし  煉獄杏寿郎
 
 煉獄さんイメージの釜めし?って食べたいですよね。
 
 
 
 
 
 
 運命に斬り込め!!
 
 やはり旅する 難易度があがりましたが、自己管理を徹底してください。
 事態は最悪とも 誰もが気軽に旅に行けませんが、だからこそ価値がある。
 
 人類の活動に於ける哲学的な意味も考えさせられる感染禍を乗り越える。
 あの過酷な運命に抗う 登場人物の少年少女たちの勇気を見習いたい。
 
 
 素晴らしい日本の食文化 峠の釜めし をご紹介しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。