コロナウイルス禍という災厄に脅かされる日常を憂い

 森羅万象の深遠な力を我が身に宿すような旅を重ねておりました。

 

 航空自衛隊がある小松市の 那谷寺 という寺院を訪ねました。

 

 

 お食事に来た訳ではございませんが  それは有名な 蕎麦とうどん。

 きょうは貴女も寺に参られるとよろしいでしょう  どうぞ召し上がれ。


 

 

 

 

 石川県の小松市にある由緒ある寺を紹介しましょう。

 

 那谷寺 は、自然の美しさと調和した樹木の層や 岩窟や苔むす境内の美しさ 

 1300年もの歴史を秘め・・ 魂魄が求め生かされる想いがいたします。

 


 

 

 

 その興りは、泰澄が西暦 717年 (養老元年)に那谷寺を創建したそうです。

 山林で修行し 求聞持法や自然智行を実践され泰澄の体得した叡智を知る。


 

 

 

 

 

 

 衆生への親しみある趣向もありますね・・


 


 


 










 では、広い境内から四季の美しさで癒してくれる見事な庭園を散策しましょう。


























 撮影は許可されていませんが、立派な千手観音様が祀られていました。























 幾年を経たのでしょう、苔の覆う日本庭園の美しさが神聖なイメージを広げます。























 遥かな弥生時代には、碧玉が採掘され 管玉が作られる地だったそうです。





 奇岩の露わな荒々しい地層、洞窟が古代の祭祀場を偲ばせます。




















 庭園の美しさと紅葉で知られる那谷寺。  (この撮影は少し前に行いました。)

 

 いまなら素晴らしい葉をご覧になれる貴女はなんと幸運でしょう。もみじ

 

 さらなる景観を御一緒に  後半へと続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページ      失われた 地平線       click 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。