古代史の秘める浪漫風
石川県指定史跡でありまして、北陸でも最大級の石室が観られる墳丘。
『 院内勅使塚古墳 』 (いんないちょくしづかこふん)
能登半島の七尾市街地から移動しますと南南西の方向へ6キロメートル。
この地域では、二宮川流域の平野部にある遺跡です。
こうした古墳の存在が人々に知られるようになった経緯は、
もう江戸時代かららしいですね。
『能登志徴』という記録文献にも…飯川の穴倉”として紹介されます?。
そんな一連の文献である
『能登志徴』や『加賀志徴』、『越中志徴』は貴重な書。
能登志徴”の奥書に記されている
『昭和十三年五月廿一日浄録シ畢、七十六翁森田外与吉誌』。
これらを著した人物である彼は『良見』さんと呼ばれます。
(著者である…森田平次さん”のこと)。
既に齢も…壮年の頃より年来書籍や伝わる古文書を渉猟しながら
執筆した稿本です。
残された遺稿があり、『外与吉』さんという人物が清書して編纂しました。
記録を綴った旨を近代の大正15年11月に外与吉さんは緒言を書き入れ。
それが『加能越書籍一覧』
(明治18年3月に於ける森田平次の著した本書)です。
立派な人物のお墓ですから
ようやく昭和44年になると、七尾市史編纂事業の対象にされ
墳丘と石室に関した周溝の実測から確認調査が行われたのです。
まず一辺が約23m、その高さ3,7mある墳丘は二段の方墳ということ。
幅が約6mある周溝も確認されました。
まるでタイムトンネルのよう
古墳が造成された年代を仮定する7世紀前半に
作られたらしい須恵器などが出土。
30個を超える巨石の数、それを組み合わせて造られた
石室を調べてみると
石室の長さが約12m、幅は約2m、高さ約2mという規模と判明しました。
それにしても巨石?。
古代には朽ちないマテリアルは岩しかないですけれど
よく自然のままの磐(いわ)を精霊の宿る信仰の対象にしたりしますね?。
大きな岩石には、秘術めいた影響力や効果があると思われていたのかも。
土師氏が築いた古墳などに流れる意識のメソッドを知りたいです。
しかも天井に使われた石は、大きなものになると10トン級という巨石です。
やはりスケールとして北陸地方で最大クラスになる横穴式石室と呼べます。
昭和47年(1972年)、県指定史跡となりました。
この一帯は整備が進み保存されています。
石室の内部です。
江戸時代ですら知られた古墳で、内部の副葬品は盗掘の被害で失われ
崇める人もないまま 1300年以上も経過して荒れ果てていました。
古墳の築かれた時代、七尾湾沿岸にある海岸段丘上には
小さな古墳のラッシュ。
多くの古墳が造られました(これは特に大きな墳墓)。
まず推定される被葬者は、能登の国造(くにのみやっこ)であった一族。
能登臣(のとのおみ)氏ではないかと思われています。
半島は勢力下だったのでしょう。
一族に由来する、蝦夷穴古墳(七尾市能登島の須曽)もあります。
古墳などの造成や石の加工技術者の集団は古代の豪族『土師氏』でした。
芸術性も高い様々な形状の埴輪を生み出したのも彼らです。
4世紀から6世紀に渡り、畿内で古墳群の造成や葬儀の儀礼に携わります。
この土地にも…そうした技術者集団から来訪し豪族を弔った証拠でしょう。
そして院内勅使塚古墳は、7世紀頃までに造成された最晩年の古墳。
国内で途方もないサイズの墳墓は造られませんでした。
大陸から帰化した人間などが混在し綾なす弥生時代以降の歴史文化。
そうした影響も色濃いはずですね。
いまは閑散としていて、周囲は民家や水田が点在する程度。
古墳の間近には神社がありました。(朝廷には鎮護の要でしょう。)
ここには尊い人が眠っている場所なのだと…
そういう意味で、住民には拠り所のパワースポット?かもしれません。
実際にエリア全体、雨の宮古墳群”など古代史に関した遺跡の宝庫
でもあるんです。
プレートをお読みください(写真の字が~ちっちゃいですかね^^)
さて最寄りの駅は
院内勅使塚古墳は、JR七尾線の徳田駅”から徒歩で5分の距離です。
織姫ちゃんに会える
クルマなら、国道159号線沿いに~南下して走行しますと、
鹿島バイパスに入り。
中能登町になり、そこにある道の駅 『 織姫の里なかのと 』
日本最古の おにぎり も展示していますから お立ち寄りください。
(隣接するJR七尾線の吉川駅”からが最短距離なります。)
いまに伝わる歴史ロマンを知ることができる道の駅でした。
まずは徳田駅を降りたら、歩いてすぐそこの遺跡って感じです。
せっかくの~ふれあいギャラリーですから
周辺の歴史遺構に関した写真展など~素敵なロマンを期待しています。
意外なことで大ブレイクするのかも?。
いまは過疎化の心配もある地方ですが。
かつては古代史に華を咲かせる繁栄の地であったかもしれません。
列車の小さな旅が…繊細な貴女の歴史観まで変えるのかも。
ホームページ 失われた 地平線 click
お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。
コスモスの花言葉、知ってる?
▼本日限定!ブログスタンプ