出番がくるかもしれない・・ ゾ?
 
 長距離の遠征が好きだから ドライブが楽しみ。
 自粛が続けば、乗る頻度も減るクルマやバイクがありそうです。
 いずれ必要性がありそうなのが バッテリー充電器かもしれません。
 
 結構 長持ちしている 我が家の充電器(あまり使う機会もないのですよ)
 
 AUTORAL  日本電池株式会社 BC - 410E
 

 
 
 バッテリー・チャージャー 裏側にケーブル。  赤黒のワニグリップで挟む。
 親から譲り受けた旧い型式モデル  もう生産してないでしょう。
 
 
 
 小型なので、主にバイク用にしていますが・・   その前に走りたいなあ。
 (冬は乗れない保管されるバイクなんですが、うまいこと電気を保てます。)
 
 
 
 
 思わず スタンバれ!!と叫ぶ
 
 こちらは 4輪向けに使っている バッテリー充電器ですが既に生産終了。
 そのくらい殆ど 購入しても自宅では家族にも使われないメカなんですよ。
 外観は、真新しいのも無理のないところ(笑)。
 
 BAL    大橋産業  № 1731 自動充電器
 
 
 
 性能は、たぶん一般の実用にも新型と遜色ないので大丈夫。
 
 普通乗用車なら セルモーターを始動する際に 約100Aの電流が必要。
 その最大電流値が 35Aとなり、バッテリー始動時は少なくても60Aほどの
 出力はなければなりません。
 
 弱っても このチャージャーで優しく充電すれば生き返りますよ。
 
 
 
 でも、最近のクルマって バッテリーあがり?など聞かない。雷
 こうした情勢なら、そのうち どなたかの人助けに活躍するかもしれません。
 (ブースター・ケーブルも常備しましょう。)
 
 
 
 操作も簡単な全自動。  ボタンひとつでOK うずまき
 自粛させられると ガレージライフが楽しくなるでしょう。
 
 
 我が家は、どのクルマも新しいバッテリーなので事態を乗り切れると思います。
 新型ウイルス脅威で、社会は新規の自動車導入も激減するでしょう。
 暫くは、国産の内燃機関の活躍の場ですよ。
 
 メンテナンスの怠りないように安全運転よろしくお願いします。ロボット
 
 
 
 
 
 
 
 
皆さんも ご用意してはいかが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページ      失われた 地平線        click

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。