以前、見学した懐かしい 京都鉄道博物館  click   

 

 

 

 新幹線 不屈の鉄道が日本を繁栄させました。0

 

 

 生まれは 昭和46年、代表的な特急用交直流電車はボンネット型。
 ネーミングの雷鳥”は 北陸の人ならお馴染みかな。

 

 クハ489形1号車

 

 

 

 動力機関がディーゼル時代に突入。

 ルドルフ・ディーゼル氏(独)の理論が世界に浸透していきます。

 

 DD51形756号機

 

 

 

 昭和43年(1968年) 直流区間用電気機関車が量産化。

  東海道~山陽本線の高速貨物列車を牽引。 寝台特急列車も牽引しました。

 

 EF66形35号機

 

 


 昭和49年製造  関西から青森までの距離が直通運転可能に。

 交直流電気機関車は、日立製作所で製造されました。

 

 EF81形103号機

 

 有名な特急たち・・

 

 

 

 

  まさに日の丸技術パワー、空力デザインまでも優しい温かみ。
  トップナンバー系は登場、約600万キロを無事に走行した車両。
 昭和53年(1978年)3月に引退していきました。
 ジャパンの新幹線が誇る安全神話を世界に示した列車です。

 

 0(ゼロ)系新幹線

 

 

 

 黒いダイヤを燃やして走る。

 煙突から煙を吹きながら 国産では最古の量産型蒸気機関車ですよ。

 230形 233号機

ウインク 今年も C11煙 お疲れ様でした。

 

 

 

そして 第三の主役が登場?。E7系新幹線

 

 

なんだか!もう巨大ロボ(笑)0    動画ありがとうございます。

 

 

 

 

ホームページ  失われた 地平線  click

 

 

 

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 

 

 

北陸には~地下鉄がニャイんですもん。

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう