いかがでしたか、温泉パラダイスの伊豆半島を旅 してきました紀行文。
 最終章は・・ やはり縁は湯なもの 味なもの、温泉と浴衣が似合いすぎる私です。
 
 東海館 という温泉地の大正浪漫を語らせていただきます。   click

 
  さて、ご紹介してきた東海館、温泉地の伊東の町を流れる松川河畔の温泉旅館。
  終わりゆく平成の世に語るに相応しい、大正末期から昭和初期にかける温泉情緒が湯快。
 
  伊豆の温泉旅館群でも珍しい 拘りの木造三階建ての旅館は匠の技の集大成。
  創業が昭和3年(1928)、しかも昭和13年頃(1938)、昭和24年頃(1949)増築した望楼。
  (昭和3年・・ といえば、東海道線が熱海駅まで開通した時代でしょう。)
 
  激動の時代を経て繰り返した精進と増改築は、心を込めた切磋琢磨のおもてなし伝説。 
  過ぎ行く日々も忘れない 東海館を愛する人々が見守る中で営んだ旅館業に訪れた終焉。
  70年余も続いた 平成9年(1997)、笑顔も涙も包み込み・・ そっと旅館の幕引きをしたのです。
 
 

客間の趣向は,入口が屋根葺きの戸建風。

自然な温もりある木肌の艶が違う、柾目に凛とした技あり。

数ある伊東の温泉旅館でも これほどの贅を尽くした宿はありません。

 

伊東温泉の最盛期、かつての120畳敷きと伝えられる大広間。

宿泊客をもてなす工夫が生きる部屋の隅に 百人を越える高足膳が置かれ

湯煙り旅情の地で、毎夜・・ 障子に映る影のように、温泉客の宴席に富み華やいだ夢。

 

しなやかな芸妓さんからのお酌など何年も忘れていた。

三階の 大広間では、温泉情緒たっぷりの宴会幻想からログアウトしたくない。

 

書院のような床の間から 階段に至る自然木、各所の彫塑まで素晴らしい。

 

人の趣き・・ まさに昭和史に残る 温泉旅館の心象風景のようだ。

 

展示物から読み取れる 様々な文化の系譜。

 

世に名高い文豪の北原白秋 や 川端康成 も泊まったという伊東温泉。

 

さて、ようやく温泉の紹介です。

 

東海館 の温泉は、土日・祝祭日のみ温泉に入浴可能な時間は、11時より19時迄。

 

殿方、11時から12時45分、 15時から16時45分
 ご婦人 には、13時から14時45分、 17時から19時
入浴料、大人(1人1回)500円、子供(1人1回)300円です。
 

(お楽しみの大浴場と小浴場は時間帯により男女交替になります。)

 

分析するはにあり

泉質は? アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)という。

湯に秘めた効能を知りたい? 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺

もちろん 関節のこわばり、うちみ、くじき、冷え性、慢性消化器病、疲労回復など。

その豊富な湯の泉温が・・ 摂氏 26,3℃(加温のみで、源泉掛け流し式)

 

 

 

 
レトロな雰囲気の大浴場こそ温泉の醍醐味
東海館の名物温泉、大小の内湯があり、当時なら大きい風呂が(唐獅子)男性用。
かわいらしい蛸(たこ)をデフォルメした湯口を備えた風呂を女性用にした温泉でした。
 
昭和19年、当時の静岡県知事宛に届けられた書簡に 『大浴場、大広間共に当地最大』
そんな自慢の温泉について、誇らしい文面が書かれていたそうです。

 


贅沢な湯煙りの空間が粋ですね。 
テルマエ・ロマエ原作にも生かされた東海館の風情。
温泉旅館で湯ったりと、大浴場の湯口に 唐獅子の彫塑が見事すぎます。

 

古代ローマならライオン・・ 日本なら獅子という趣きか。

タイル貼りに映える黒錆色の唐獅子は、地元出身の彫師  森田東光の作。

 
当時なら モダンなタイルを貼り 贅沢な湯心地。
お隣りにある小浴場は、なんと(たこ) を模した湯口でありました。
 
これも同じく森田東光の作という ユーモラスな海の意匠ですね。
 
きょうも流れる松川河畔に・・ 残された在りし日の面影がいい。
 
 
 
東海館と並んで古き風情を残す建物が お隣りにあります。
大正の建築様式も懐かしい旅館『いな葉』さんが閉館後、経営方法を変更。
伊東の旅館としての情緒を大切にしながら内装を改修しているゲストハウスです。
K’s  House
なんとなんと?現在の名称は、ケイズ・ゲストハウス。 外国の方に好評だそうですよ。
(宿泊はドミトリー、5000円程からといいます。 伝統的な日本の和室宿を求める人に)
 
 
 
東海館の見学に来られた皆さんは、周囲に駐車場がありません。
そこで向かいの通りを渡ると 有料パーキングがあり便利でしたよ。うずまき
伝統の温泉旅館と 近代的な旅人宿。
 
 
 
 

ホームページ  失われた 地平線   click

 

 

 

 

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 
 
 
 

知ってますか? 霊長類のハグは人獣共通。

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう