能登半島の 舳倉島(へぐらじま)は渡り鳥として飛来する野鳥たちの楽園。

  どこにでも可愛い小鳥が飛びまわり…囀っていました。ジョウビタキ

 

  おやおや~時には?こんなところにも。

  二宮金次郎さんが読書している、ここが舳倉島の中心にある分校なんです。

 

   輪島市立 上野台中学校舳倉島分校 (石川県)

 

   輪島市立 鳳至小学校舳倉島分校 (石川県)

 

  島の人口は160人足らず、現在は少子化の影響で生徒も減り休校しているそうです。

 

   真夏のアワビ漁が解禁する頃には、漁労のため渡る漁師さんで人口は増加 します。

 

  ジョウビタキ(オス)は、誰もいない校庭を遊び場にしているようです。ジョウビタキ

 

   ジョビ男くん、もしかしたら分校の生徒なのかも。

 

   また子供達の元気な声が聞かれる日がくるといいですね。男の子 女の子

 
 

   今回、秋の終わり近いので野鳥も少ないかと予想していましたが…

 

   それでも好天で~かなりの種類に出会えました。晴れ

 

  地上からの高度2万キロ軌道を周る測量衛星(GPS)から電波を受信しながら       

  島の座標から地盤の動きや変化を信号で茨城県つくば市の国土地理院へ転送しています。

 
 
ジョウビタキ とは一番多く遭遇チャンスがありました。

 

 

     ジョウビタキ

      翼にある白い紋と赤橙色の尾にかけた色が目立つ冬の渡り鳥で…ヒタキ科。

      平地から山地などの開けた場所を好みます。  オス・メスともに小さな縄張りをもつらしく

      近くの屋根や電線にとまり、おじぎするような仕草や鳴くところが可愛いですね。

 

 

          至誠”は大切ですね。

 

 

 

 

 

 

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。

 

 

 

 

 

あなたは平成生まれ?昭和生まれ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう