真夏の浅草で…
見知らぬ街を歩いていると楽しいでしょう。
ふち子さん?のはずないですね。
やはり歌舞伎でしょう。
あまり撮影に時間を使えなかったので、写真は少ないのですがお楽しみください。
天慶5年(942年)平 公雅(たいらのきんまさ)により創建されました。
初めは駒形付近にありました。
この浅草に移築されたのは鎌倉時代以降、そして風神・雷神 を門に奉安されたのです。
幾度もの大火で焼失した像もあり。
これは昭和35年に松下幸之助氏の寄進で再建された姿です。
宝蔵門(仁王門)も災禍で消失し、かつての木造から鉄筋コンクリートも含む構造に。
仁王尊像は、木曽桧造りです。 睨まれますと私にも良いことが…
深い信仰の成せるパワースポットです。
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。