楽しいロープウエー!この方向は早雲山や強羅の方面になります。
谷や斜面の木々が変色したように見えるのは火山性のガスや硫黄の影響なんでしょうね。
遠目にも湯気が立ちのぼり分かりやすい大涌谷の様子。
この日は、早雲山の方面までキップは購入してたのですが・・・(乗り換え場所)。
火山性ガスの濃度測定が危険域 に達したということで、ここから先は運休となりました。
標高が1044メートル付近の大涌谷(おおわくだに)には観光目的の施設があります。
約3000年前に箱根火山で水蒸気爆発により山の斜面が大規模に崩落しました。
その際の堆積物が地表を覆い尽くしたのです。
そして2900年前には火砕流が発生、冠ヶ岳が形成されたのでした。
以後も激しい活動で地滑り地帯なんですね、火山砕屑物は積もり続けたという訳です。
猛烈に水蒸気が吹き上がり噴火警戒レベルが(火口周辺規制)引き上げられることも。
頻繁な火山性地震が増えて今年の春頃までは、立ち入り禁止状態でしたが今は平穏。
それにしても硫黄の臭いはともかく、この荒涼とした景色・・・いいですね好きです。
箱根ジオミュージアム
それにしても箱根は人気ありますね外国人観光客がいっぱい。
風評なんて怖くない~もちろん貴女も調査(観光)してみたくなったでしょう?。
温泉に入りたくなっちゃいますね。

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。