千葉県安房郡鋸南町鋸山にある 鋸山 日本寺(のこぎりやま にほんじ) を
訪ねてみました。
現在から1300年程の昔、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けた
行基菩薩により神亀2年(西暦725年)の6月8日に開山。
開山の当初は法相宗に帰属、天台宗、真言宗を経て徳川三代将軍家光公が
治世した折に曹洞禅宗となったそうです。
日本寺の拝観料は大人600円です。
大黒堂です。
木々の梢の間から見えてきました。
山中には見事な大仏様が座っておられました。
あまりに巨大な磨崖仏は信仰に帰依する境地から産み出されたもの。
日本寺といえば御本尊の 『薬師瑠璃光如来』(やくしるりこうにょらい)。
東方浄瑠璃世界の教主として、瑠璃光を以て衆生の病苦を救う医薬の仏。
その左手には薬壺を携えておられるなど特徴がありますね。
ここからの房総半島の眺めも美しいですね。
東京湾のフェリー乗り場など港湾施設が周辺にあります。
大仏の総高は31,05メートルになります。
上記の図にある境内の参拝は、険しい山肌を順に巡るルートへの石段。
磐に彫られた彫像など神秘的な 磨崖仏 の見学は…またの機会になりました。
多くの人々の祈りの姿が感じられますね。
鋸山 お願い地蔵尊
境内を降りていくと…
薬師本殿 医王殿
パワースポットかもしれませんね。
読者の皆さんの健康もお祈りしてきました。 合掌。
鋸山の日本寺”まで行くルートなんですが?
私は都内から東京湾アクアラインを経由して千葉県の木更津(木更津ジャンクション)
そのまま館山自動車道に合流~富津館山道路(富津金谷インター降りて)から県道の
237号線で移動してみました。
楽しい秋の一日でしたよ。
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。