川中島の古戦場に行きますと 『佐久間 象山』(さくましょうざん)の銅像に出会います。
上杉謙信と武田信玄が幾度も戦を繰り返した運命の地も…いまは平和な場所です。
現在は公園になり、長野市立博物館があります。
プラネタリウム☆もありますよ。
天文台のドームが輝いています。
今回は博物館を見学しました(プラネタリウムは次回の予定)。
大きな ヘラジカ の復元象がありました。
縄文時代までは、大型の哺乳動物は狩人に捕獲されていたのです。
生活に使用された土器や石器が素晴らしいですね。
お宅を拝見?。 稲作などの農耕を始めていた時代の竪穴式住居。
こんな農村と、女性がいたのでしょうね。
各地に点在したムラ 長野は文化が深いです。いつの時代も親子で暮らします。
大型の甕(かめ)で穀物の貯蔵などしていたのでしょう。
子持ち勾玉”という不思議な意匠の石。
木製の盾には、痛そうな刺がいっぱいありました。
古墳時代の 石室 を再現したコーナー。
さらに時代は進み、長野には信仰の地… 善光寺も誕生しました。
貴重で見事な仏像の穏やかな表情。 衆生を救済する眼差し。
大日如来。
農村での稲作文化は世代を重ね 独特な風習などが生まれます。
道祖神や魔除け、村の境界線を守る偶像など稲藁を利用しています。
育児用の籠ですね、厳冬期などの暮らしを支える知恵の産物も藁を巧みに利用します。
深い信仰心。 街道筋には、大きな石碑のように善光寺参りの目印が立ちました。
博物館を出ると、川中島古戦場 八幡社 きょうもお参りします。
お守りも購入しました。 読者プレゼント企画がほしいです(^-^)。
武田信玄 の陣地に単身乗り込んで迫撃した 上杉謙信の正義の刃。
両雄激突!! 凄まじい闘気が伝わりそうな名シーンですね。
馬上の 謙信 が振るう太刀筋が光る。
風林火山 VS 毘沙門天
軍配で受け止め躱す 信玄 。 ゆずれない想いの決着は…

































