古墳公園 とりや (おりひめバスが周遊してます。) click
石川県の鹿島郡中能登町は、埋蔵文化財が多く発掘される場所なのです。
特に古墳の数では約350基と、県全体の一割強を占めるほどなのです。
しかも川田地区にある周辺の里山に、約150基前後が集中している珍しさ。
北陸でも最大規模の群集墳ということで研究者は丹念に調査をしています。
いまは整地され多目的広場があるのです。
古代史のロマンを彷彿とさせる休憩棟は前方後円墳をかたどっていたり。
砦を連想させる櫓の展望台、曳山をイメージしたローラーすべり台のある遊具広場。
水を湛える大池にはスワンボートもあります。
そして…本物の白鳥さんも暮らしているんですよね^^。
堰き止めた池に見えるのですが、かなりの水量ですね。
周囲を散歩するコースがありまして、水面にも木製の回廊が設けてあります。
水面や森の樹木を眺めながら歩いたりするには最高じゃないでしょうか。
とんぼ…も揚羽蝶もたくさん見いて、自然は豊か野鳥の声も綺麗に聞こえます。
錦鯉が悠々と泳いでいる姿は涼しげですね。
公園には子供連れが遊びに来ていて賑やか、大池は…ゆっくり散歩に向いてます。
はるかな古代からのロマン風を感じにやってきませんか。
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。















