アオサギ(蒼鷺 分類は…ペリカン目 サギ科 アオサギ属の鳥類)
日本の水辺の鳥類では最大級となるのが アオサギ でしょう。
主に本州や四国地方では留鳥です。
夏鳥として北海道で繁殖する亜種アオサギは、冬季は九州以南で冬鳥として越冬。
体長は93センチにもなり重さも1,8kg、翼を広げれば170センチ程もあります。
各地の水辺で頻繁に見られ巣も大型、集団でコロニーを形成して繁殖しています。
繁殖地は世界規模で日本はもちろんユーラシア大陸、インドネシア、フィリピン
アフリカ大陸やマダガスカルにまで分布しています。
背中は青みがかった灰色の羽毛で被われています。
和名の表現はアオサギの姿をよく表していると思います。 英語の表記では、Grey
長い淡灰色の羽毛が生え、長い頸から胸にかけて黒い縦縞模様が見られます。
細く長い嘴、そして頭は白い羽毛、また眉のように眼の上から後頭部へと太く黒い眉斑。
靡くように眉斑から繋がるように伸びている冠羽の飾羽が特徴。
メスの個体はオスと比較すると小柄で冠羽も短くなっています。
撮影地は能登地方の中間地点、水田に舞い降りて餌を捕食している長閑な日常風景。
雑食で魚類から両生類、小型哺乳類、甲殻類、昆虫などを旺盛な食欲で食べます。
アオサギ は、飛行する際に頸を乙の字型に曲げています。
それは同じような大きな鳥類である鶴やコウノトリ、ヘラサギなどは伸ばして飛びます。
もし身近な水田や湖沼地帯で出会えば注目してください。
優雅に稲の隙間を歩く アオサギ その生態をご覧になってください。
同じ水田に飛来した真っ白な翼の鳥は?
コサギ (小鷺 分類は…コウノトリ目サギ科シラサギ属の鳥類)
コサギ …名前のように小型の鷺で体長60センチの留鳥。
ダイサギやチュウサギよりも身体は小さいので識別できます。
とても水田などの泥中で採餌しているようには見えない美しい白い羽毛です。
真っ白に全身を被う羽毛が特徴で、この種が『白鷺』と呼称されることもよくあります。
こちらも生息域は日本などの温帯からアフリカ、アジアの熱帯に広く分布しています。
温帯に棲む個体は、冬期になると温暖な地方に移動します。
コサギ も夏は後頭部に細長いアンテナのように巻き上がる飾羽”が表れます。
(ダイサギやチュウサギの飾羽の先端は巻き”になりません。)
長く鋭い嘴は黒褐色。 脚部、足の指先にかけては黄色い鳥ですね。
まさにビジュアル系? その挙動…飛行する際の姿は羽毛の白さで美しく見えます。
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。