数日前は満月でしたが、少し薄雲が広がりはじめて画像も不鮮明になりました。
2016年 4月22日…記録は曖昧。

月齢15,050 輝面比 99,919% 月の位相183,255
せっかくの満月でしたが惜しい観測チャンスを逃しました。

それでも月の模様は判別できますね。
日本からは…うさぎ、海外では大きな蟹や女性の横顔にも喩えられます。
数日後に…観測に適した夜空で月を撮影しました。
2016年 4月25日(AM04:32)
月齢17,339 輝面比 93,996% 月の位相268,348
右の方に晴れの海、その近くに着陸地点の静かの海、やや上方が氷の海…
1543年、コペルニクスが地動説を発表した時も月は無言で輝いていました。
上にあるプラトン”…プラトークレーターも解りますね。
(と…言っても普通は判別しにくいですか?)
右の方に見える豊穣の海は…影の部分になりつつあります。
1609年、ケプラーは新たな天文学を執筆。そして第1法則と第2法則の誕生。
月面のティコ・クレーターもはっきり解りますね。
左下の大きなクレーター痕跡ですよ。
天文学者のティコ・ブラーエが観測していました。
月面も無数の名前で呼ばれています。

1633年、ガリレオは宗教裁判もブレイク…月どころか木星の4大衛星を観測。
THE MOON.

もう月が死の世界と知っても、その美しさに感銘を受けます。
ミステリアスな月からのインスピレーション…
1687年、万有引力のニュートンは自然哲学の数学的諸原理『プリンキピア』著。
危機の海、神酒の海、蒸気の海、虹の入り江…山脈や河、峡谷から盆地など様々。
著名な人物や科学者の名付けた地名もいっぱいですね。
現代も…月の魅力的な引力のように、貴女も新たな発見があるかもしれません。
解き明かそうとするほど…謎が深まるミステリアスな月に魅了されます。
月面探査機『かぐや』HDTVによるアポロ11号着陸地点付近 動画ありがとうございます。
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。