青空に溶け込みそうな真昼の月

          金沢城公園の桜の宴は…月からも視えているんでしょう。





     もう一度エントリーからご紹介、分かりやすい看板から坂を上っていきます。







     紺屋坂も花の回廊のように咲いています。






     途中にある大人気のソフトクリーム店は、ソフトクリーム 長い行列をつかないと買えません。






     市内の野町には忍者寺なんて不思議なスポットもあるんです。忍者





     この界隈の建物も古い情緒を残した感じがいいですね。





     さて、貴女はどちらから見学されますか?












     石川橋を下から見上げます。








     金沢城には、豪壮な五層建築大天守がありました。

     江戸時代に火災で焼失してから天守閣を再建しない前田家。

     それは幕府に対して臣従を示す心遣いでした。






     金沢城の石川門ですが、この石垣と櫓だけでも小さな城址の天守くらいあります。






     城の再建は相当に高い水準で、古来の工法も積極的に採り入れてますね。

     其の壱の記事で、石川門の二重櫓渡櫓の内部紹介写真もご覧ください。






      出窓造りは唐破風の出しで、襲来する敵兵に対し石を落として戦う仕組み。





      雪国での耐候性も高い鉛瓦は、篭城戦では溶かして鉄砲の弾にします。






      鉄砲狭間と呼ばれる木枠は銃眼です。この構造をあがき”と呼びます。

      石垣の高い位置から敵兵を狙撃しました。

      (戦国時代、末期には日本国内で保有された銃は50万丁以上といいます。)







      金沢城址には、以前…金沢大学のキャンパスがありました。

      石川門の渡櫓を通りますと、碑に荀子の『学は以って已むべからず』の言葉が。

      (学問とは永遠 に継続せねばならないのだ…という言葉です。)





      鶴の丸広場から五十間多聞長屋菱櫓を眺めます。
      




      11,7mもある石垣の上に建築された3階建の櫓は全高17mです。






      やはり濠があると美しく見えますね。

      金沢城下町にも惣濠という長く大きな二重の濠が廻らされていました。






      幻の天守閣が再建されていませんが、それでも城の規模は大きく驚かされます。













      菱櫓から五十間多聞長屋など城の海鼠壁や隠れ狭間。

      城壁の海鼠壁に磚瓦が施され、これで銃眼の狭間が外からは見えにくいのです。






      菱櫓は矢の蔵である武器庫でした。   そして監視塔の役目も果たします。






      散る桜も風情があるではないですか…














      近年の再建で蘇った河北門です。  本来は、こちら側が城の正門になります。






      極楽橋





      渡れば極楽浄土という橋でした。 

      この地域は尾山と呼ばれますが、最初は一向一揆の拠点でした。





      いまに残る一向宗門徒の痕跡なのでした。






      三十間長屋

      文化11年(1814)に修復、13代藩主の前田斉泰が本丸付段にします。

      安政5年(1858)火薬庫として本格的に再建。

      二重二階の構造をした多聞櫓、南面は入母屋造、北面に切妻造、屋根は鉛瓦葺。






      玉泉院丸庭園は、平成27年3月に新設されました。 お茶 クリック












      見事な菱櫓を背後から、加賀120万石の威厳を随所に感じます。






      二の丸の正門となります橋爪門です。

      幾度かの火災で焼失した後に文化6年(1809年)に再建された姿を復元。






      再建には巨木が必要ですね。






      いま一番の人気スポットなのでしょう。










      この出し…が城内で最も新しく復元されたものになります。





      研究されて、当時に近い姿なのでしょう。







      新しい橋爪門は絶対に見学しておきたいでしょう。











      外観の美しさ、構造ともに金沢城は精密な考証で復元されています。






      芸術的です。





      今後も県による城郭の復元作業は続きます。 






      花の祭典…金沢城からでした。






      また来年も貴女と美しい桜に逢えますよね。






      これも見事な金沢駅の巨大ドーム。  お城といい…金沢って建造物の宝庫かも。





      大地を染めるい太陽…





      夕日が綺麗でした。









こばと

(NHKアニメーション こばと 動画をありがとうございました。)










お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。