最近、覇気を失った国産勢力のWRC挑戦!。

      ラリーフィールドを席巻するのは海外の巨大メーカーの台頭。

      モータースポーツ、それも国際ラリーに『フォルクスワーゲン』いいですね。

      2013年のモーターショー画像をご覧ください。



      

     このモデルは、世界ラリー選手権の最終戦『ラリー・グレートブリテン』出場車。

     それは草食系らしいソフトな印象のシティーカーのポロ”なんです。

     『 PoLo R WRC 

     VW待望のラリーカーは、2013年シーズン WRC初参戦で年間総合優勝しました。

     オジェ選手、ラトバラ選手が2度目の1、2フィニッシュ達成するなど

     4大陸 13戦中に10勝を挙げての殊勲でした。





     VWは、1934年のベルリン・モーターショーにまで遡ります。

     『フェルディナント・ポルシェ』博士が試作した偉大なる鉄のカブトムシ

     1938年にアンベールされた画期的なモデルの登場。

     フォルクスワーゲン …(ドイツ語の意味は”国民のためのクルマ”)

     ドイツのヴォルフスブルク本社を置くフォルクスワーゲンの逸話。

     この実直な顔立ちが好きなんです。





  
     VWゴルフのエクステリア・デザインや実力も悪くないですね。

     エコ技術も日本以上に研究されています。

     日本のSUZUKI”との蜜月は短かったのですが、お互い学んだことは多いはず。


         真面目なフォルクスワーゲン グッド! クリック







     ドイツ連邦共和国といえば、DIN規格なんて慣れ親しんでいますね。

     BMW(バイエリッシュ  モトーレン  ヴェルケ)もお馴染みの高級車イメージですが。

     特徴的なフロントグリルの孔は、キドニーグリルと呼びます。

     2つある腎臓(キドニー)のことですね。

     内包する豪快さや安全性は、内容的には安いくらいでしょう。

     ドイツ、イタリア、日本…21世紀も工業技術で世界を凌駕していることが凄い。





     かつては英国の小さな巨人だったミニクーパーは、いまや大きくなりました。

     合併によりクルマ世界は変わっていきますね。

     (ミニモークもBMW流儀で造ってくれないかなあ?)

          いまでも負けず嫌い3国


 

         東京モーターショー総論③ グッド! クリック

 




お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。