前回ご紹介していた『玉泉院丸庭園』は、金沢城公園内に再現された新名所。
寛永11年(1634年)加賀藩三代藩主の『前田利常』から作庭が始まりました。
詳しい記事は、こちらから 玉泉院丸庭園

凛としながらも…どこか趣のある柿葺きの数寄屋造りの庵。
江戸時代の頃は、庭を管理する役所の『露地役所』があった場所だそうですよ。
いまは洒落た休憩所が設けられているのです。
それが『 玉泉庵 』(ぎょくせんあん)なのでした。
加賀藩政時代からの名残りでありながら…新しい庭園を堪能とくれば
ふと、一服の茶を所望し…清涼なる気持ちになりとうございましょう。
玉泉庵には、こちらから入ります。
ほんのりと新しい木の香が漂い、この庵は和の調和そのもの…
開館時間は、9:00 から 16:30迄
さりげない心遣いを感じると気持ちが和みますね。
休憩処には玄関に受付がありまして…挨拶して720円を支払います。
若く美しい女性ばかりがおられて、奥の間へと丁寧に案内してくださいます。
水源の辰巳用水を最大限に生かした池泉回遊式の大名庭園です。
私は庭を歩きながら拝見して、このお座敷からの庭園風景も格別ですね。
城の優美さと、三十間長屋の石垣など立派な構えが心強い。
大名家にとっての饗応の場として四季の彩を愛でる心が蘇ります。
まさに和敬清寂。 草庵よりも…書院造りのような広間。
紅一点の季節の花が生けられ
床の間には…お軸も掛けられています。 まずは拝見いたします。
ひとり茶の湯を嗜む御仁のように正客の席に座りたいものですが
美しい所作も苦手な私は遠慮させていただきました。
綺麗な庭園の風格、この濃紺色の毛氈の上なら…どこにでも座れます。
(正座が辛い方には略式の椅子もありますから心配ありません)
茶会ではありませんから、ただ…ゆるりとされるがよい。
静かな心地でおりますと、花のように美しい女性が…上品な着物姿。
水屋から生菓子を運んでくださいました。
この皿は九谷… それに楊枝は…桜の木? 黒もじ
オリジナルの和菓子 『藤の花』ですね。
茶の心得、作法は知らない私でも…お点前がいただけます。
正座する際に、少し畳の位置に悪戯心でオフセット(ごめんなさい)。
こんな風に置いてくださいました。
黒の羽織姿でキメたいところですが、すべて自由な普段着の感じがいいですね。
抹茶も久しぶり…金沢らしい贅沢な午後のひととき
色紙短冊積石垣から高低差も20メートル以上はある池や滝も独特の美しさ。
加賀のお殿様になった気分が味わえるかもしれませんよ。
抹茶は美味しいので好きなのです。
抹茶碗を手に最後の滴まで飲み干し…ズッと音をたてて…
お道具を拝見、懐紙があれば敷いて底も見れるのですが忘れました。
茶器は…九谷焼ではないですね、 楽焼きの…大樋焼の流れを汲む品でしょうか?。
娘さんも…作法を知らぬ客でがっかりしたでしょうが
もちろん素敵な笑顔で見送ってくださいました。
ありがとうございます。
それにしても庭園という空間は時が経つことなど気づかせないもの
玉泉庵の傍にある唐傘で…ひと休み。
『唐傘』といえば、13代の藩主 前田斉泰の時代に設置させた『カラカサ亭』
その後明治期に庭園が廃絶されて瓢池に移設されたともいいます。
どこかお洒落な唐傘”は、二の丸に置かれた同様の物や資料から再現しています。
腰掛けて風に吹かれていると…もう初夏ですね。
さあ、帰り道は玉泉庵から石段を下りていきます。
玉泉院丸の入り口が表示されています。
この一帯は、金沢城の巨大な石垣が埋め尽くすような景観が見事。
お城の石垣を知る最高の資料ゾーン 石積み技法の模型です。
模型といえどサイズも石材も実物と同じ戸室石など。
まさに石垣の博物館
石垣づくり秘伝書があれば、石を切り出した丁場、石引き道もありました。
金沢城ほど石垣に関した歴史資料や環境が揃っている場所は珍しいのです。
しかも場内には様々なタイプの石垣が造られ、その石垣巡りも通の楽しみ。
見学の際に、兼六園から始めますと桂坂口を登り、石川門を抜けたら金沢城公園内。
今回のように『玉泉院丸庭園』に直接行こうとしますと近道があります。
広坂の方面、しいのき迎賓館がある近くの新しい地下駐車場など便利ですよ。
ここにある濠は近年復元された『いもり堀』です。
湛える水源は辰巳用水からのものです。
明治40年(1907年)に旧陸軍により埋め立てられて軍用地にされていました。
戦後はテニスコートなど運動場に利用され、南東端には鯉喉櫓台の石垣もあります。
奥は兼六園、右手の建物は、しいのき迎賓館。
城を守る濠、現代は癒しの水辺…
そして金沢城公園と玉泉院丸庭園は、毎週金曜日と土曜日、祝日の前日
玉泉院丸庭園ライトアップ(幻想空間)、夏場は日没から21:00まで。
光の百万石 ライトアップされた庭園や石垣、城郭建造物の美しさ
ご堪能くださいね。
とても美しい夜景の映像ありがとうございました。
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。