かなざわ駅に着いたので、久しぶりに駅弁”を購入しました。


越前  波の華

かにちらし









お隣り福井県の美味しい駅弁ですが

もちろん金沢駅でも(^O^)/販売しています。








わくわくラブラブ








いよいよ今春、早く新幹線が開通しますように。







たいへん美味しゅうございました。







ふと…私も知りたくなったので学習


創業は明治35年(1902年)だという番匠本店さんの由来。


番匠』というのは古くは棟梁のことを指す呼称でした。

徳川家康の子である…結城秀康は関が原の合戦後に、越前の福井に封じられました。

この駅弁を販売している『番匠』本店さんのご先祖は伊勢神宮の宮大工をしており

福井城の築城に越前へと招いてくれたのは結城秀康だそうです。



その後は城内で営繕の仕事に代々携わっていたそうです。

台所頭に選ばれた後に歴史は明治維新…廃藩置県が行なわれました。

この番匠”が屋号になり、商号として用いられました。



初代の番匠岩吉さんは、銘菓の羽二重餅を販売なさっていたのです。

国鉄北陸本線の福井駅開業にも貢献され、6年後に政府から営業権を得ました。

(それが明治35年のこと)


大正から昭和期にようやく駅の構内販売として『越前かにめし』などを発売

現在は全国でも有名なお店なのですって。
かに座










  

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。