きょうはJR西日本『金沢駅』の夜景シーンをお届けします。
手持ちのスマホ撮影ですので、画像の不備はお許しくださいね。
2014年10月28日 アフター5の駅舎周辺の様子です。
金沢駅ブログ

能舞台”をイメージする『鼓』(つづみ)
この巨大なからくり~のように見える木製の『鼓門』も新しい市民のシンボル。
いまは憩いの広場や待ち合わせ場所として人気のスポットなんですよ。
『鼓』の造型は、加賀宝生の雰囲気が漂います。
どうですか?思わず見上げて圧倒されちゃいそうなスケール。
マテリアルとして木材”の可能性って奥深いですよね。
武家屋敷が立ち並ぶ加賀の城下町、そして商工業が発達した金沢。
港には、江戸時代に北前船”で知られる加賀藩の御用商人で海運業の『銭五』。
当主『銭屋 五兵衛(ぜにや ごへえ)』のような豪商もおりました。
金沢の土地は豊かな経済力を背景に、商家の奥様やお嬢様方の習い事も盛んでした。
いまでも『鼓』のような雅なお稽古ごとを習う女性は、かなり裕福な家庭の人でしょう。
奏者は調緒を手で操り、革の張りで音域の強弱を操る楽器が『鼓』。
季節や湿度(湿り気を整える)との調和で革の状態も音色に変化を与えます。
『鼓』は、扱うこと自体が丁寧な…おもてなしの心に通じる楽器なのです。
偶然、地元のテレビ局が中継に来ていました。
よくある~ただいまの気温”ですね。
ゆるキャラ3人組?は、『テレ金ちゃん』なんですよ。
お菓子がモチーフで、美味しいお菓子は人をもてなす…お菓子を囲んで会話も弾む
この局の番組マスコットです(この際、紹介しちゃいましょう)
『となりのテレ金ちゃん』は、県内で午後3時53分から(月~金曜日)放送中。

駅東口周辺のシティーホテル

二十歳”の『ホテル日航金沢』は、20周年です。
29~30階のレストラン・バーなど眺望も最高なんですよ。オススメ!
快適な宿泊で金沢の旅をどうぞ…
噴水は…からくり時計”になっています。
渋谷駅の広場のようにゴミが落ちていたりしません。 モラルは大切

闇の中で浮かび上がる巨大なアルミの構築物は『もてなしドーム』です。
おもてなしの心を表現した空間を形成する駅東広場の象徴。
SFチックな印象のガラス・ドームの完成は2005年。
イメージは、旅人へと…そっと差し出される『雨傘』。
アルミ合金立体トラスと張弦材6000本によるハイブリッド構造のドーム。
使用される3019枚のガラスが覆う直径が180㍍のドーム球面。
もたらされる広々とした空間の高さは29,5㍍。
こんな近代的な情景に、普段は美しく知的な着物姿の女性も歩いて絵になります。
北陸も重苦しい雪国のイメージがありますが、そんなことはありません。
日本海や白山の自然から恵みを授けられた優しい風土です。
金沢駅に隣接、徒歩1分圏内といえば


『石川県立音楽堂』コンサートホールがあるんです。
…正面玄関横の大きなモニュメントのタイトルは『彫刻-U』
JR金沢駅東口に位置する石川県立音楽堂
『オーケストラ・アンサンブル金沢』の拠点となる場所です。

クラシック音楽専用コンサートホール”と伝統芸能専用の邦楽ホール”
多目的の交流ホール”という 3つの音楽文化施設からなるトリムルティー。
館内のご案内
彫刻の名は、 『ミューズとペガサス』


ふたたび『もてなしドーム』
新幹線が春をつれて、やってくる。
2015年 3月14日”に迫る開業、県民の期待感が高まります!。
東口駅地下の連絡路も広大な移動空間を確保しています(地下イベント広場)。

この写真は、駅西口の駐車場周辺。 この先には新しい石川県庁もあります。
駅構内のカウントダウンボードに表示される…数字は未来を示しています。

待ち遠しい恋人に逢う日のように…、 また通勤客の通る度に…あらたな明日を示唆する。
He made a suggestion that we all go for a kanazawa.
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。