国立歴史民俗博物館での時間の旅…離島の信仰を解説
これよりは女人禁制の『神の島』
沖ノ島は、北九州から離れること60km程の洋上にあります(福岡県宗像市)。
玄界灘に幻の如く浮かぶ孤島…僅か4キロ四方の面積に古代の謎が満ちている…
そこに鎮座するのは『沖津宮』(おきつぐう)。 有名な宗像大社の神領に属しています。
現在では、島の山頂(海抜243,6メートル)に海上保安庁が設置した無人灯台もあって
海を航行する船舶を見守っています。
…もしかしたら世界遺産に認定されていたかもしれない沖ノ島。
博物館内のブースでも沖ノ島の遺跡や歴史に関しての展示資料が充実していて嬉しいほど。
知りたかった資料を拝見できて…これは勉強になります。
(今回は展示物に夢中でしたので、記録写真のほうは二の次?お許しください。)
なんといっても沖ノ島は、孤島全体が…ひとつの御神体なのであります。
現代でも頑なに伝統の女人禁制という風習を守り続けているのです。
軽々しく男女とも登山が許されている各地の山々とは一線を画す厳格さが素晴らしい。
神聖な領域の代表でしょうね、古代からの信仰が脈々と受け継がれているのです。
もちろん男性であろうと、毎年5月 27日を除き島への上陸などは許されません。
(しかも神事として選ばれた200名のみといいます。)
不可侵の領域に眠る古代の神の痕跡…聞いているだけで身震いがします。
21世紀の今も神職が守る聖域として、沖津宮から交代で神官を滞在させているのです。
宗像三女神として知られる『田心姫神』(たごりひめのかみ)を祀る宗像大社沖津宮。
永く原始林に覆われた島内からは、古代のタイムカプセルのように遺物が出土しました。
謎の祭祀遺跡
歴史上、島の見聞は防人により…黒田藩が派遣した藩士が島に渡ったのは17世紀。
それでも島内での詳細は秘匿されたままでした。
これまで遺構の発掘により解明が進んでおり、少なくとも縄文時代前半には倭人が上陸。
その後も海人族(漁師)の漁場として、ある種の信仰の場所だったのでしょう。
(北九州から山口県沖など広く豊かな漁場ですから)
閉鎖性もあり日本固有の領土でありながら知られぬ孤島の歴史は流れていきました。
幕末、開国した徳川体制以後…日露戦争に突入した日本では、陸軍により軍事施設が置かれ
ようやく沖ノ島に於ける情報も一般社会に伝わるようになりました。
4世紀頃までは巨大な岩の上で祭祀が行われ、次第に岩陰へと遷移しながら
いまに残る…お社が建てられ祭祀が続けられてきました。
まるで自らが島に足を踏み入れたような…臨場感が演出され
心がトリップしていきそうな…雰囲気に震撼するのは私だけでしょうか。
こうして古代の土器や銅器などの展示に、再現された島の自然が見事です。
宗像の『三女神』とは

田心姫君(たごり)、湍津姫君(たぎつ)、市杵島姫君(いちきしま)の女神(じょじん)。
タゴリヒメ…も航海など守る海神として祀られています。
古代から朝鮮半島との海路になり、韓国の釜山などが延長線上にあります。
沖の島は、その位置から大陸との交流や渡航に重要な場所だったでしょう。
この宗像大社が祀っている三女神は、天照と素戔男の誓(うけい)より生まれしもの。
(スサノオ…神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)と呼称するなら出雲国風土紀)
日本神話によれば、天照は素戔男(スサノオ)に謀反の疑念を抱いたとされます。
そして素戔男の本心を見極めようと誓約をさせたのです。
素戔男の携える剣を天の真名井にて洗い清め、刃を噛み砕いて破片を錐にしました。
その際に誕生したとされる娘達が女神の原型だとされています。
命じられた言の葉は…
『貴女たち三神は、道中に降臨して天孫を助け奉り、天孫に祭(いつ)かれよ』
※ここでは玄界灘のことを道中(みちなか)というのです。
沖ノ島 5号遺跡から出土した遺物が配置された復元状態。
どのようなストーリーがあったのでしょう?。
『宗像大社』とは?

沖ノ島にある『沖津宮』、筑前大島では『中津宮』、宗像市田島の『辺津宮』
その三社に対する総称が宗像神社なのです。
沖ノ島の得意な環境は祭祀遺跡の宝庫。
あたかも海上に浮かぶ島が正倉院”のようだとも言われています。
女人禁制はもちろん、男性も上陸するには禊で清めなければなりません。
初期の学術的な発掘調査は、昭和29年以来に開始されています。
沖の島の、4~5世紀の遺構を中心に9世紀までの祭祀遺跡が島内に分布しています。
天然石の舞台から大小の古代装飾品まで出土、古代の祭祀の様子が研究されています。
多くの土器は弥生式の特徴を洗練させたものから、古墳時代にかけての様式も…
石器や金属器~銅鏡や精巧な装飾品などの銅器も発見されています。
海上にあり…信仰の聖地として悠久の祈りを込められた神秘の島。
弥生人は、未発達の丸木船で苦労しながら渡ったのか?…
または後の神武天皇などから、優れた航海術をもたらされた倭人が崇める要所?
縄文時代にも~なんらかのアクシデントで漂着した大陸人や縄文の海人族の存在は。
まだまだ美しい島に眠る歴史の謎は解明されていません。
Later formation of systematic kami ritual
later half of 5th through 6th C.
ここにいた…遠い時代の倭人
何万年も前…氷河時代には、大陸と陸続きの地形が横たわっていました。
いまは海原しかない場所を様々な生物が列島に移住してきたのですね。
そんなルーツのある大陸と争ってはなりません…
九州で栄えた古代国家の末裔達も…大陸の人々も、ともに生きた絆を感じます。
貴女が女神に見えてきましたよ…。

国立歴史民俗博物館①

国立歴史民俗博物館②

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。