はちろく ism
スプリンタートレノAE86
世の中とは…いい加減なものである。
とある自動車マンガに登場した、若者も見知らぬクルマの活躍で羨望の的。
いまや『ハチロク』という言葉の響きが常識の中核を占めるキーワードなのである。
TOYOTAは、思わぬ社会現象に…新型車としてハチロクを発売しています。
悪のり?かと考える人もいるだろうが、原作を一部読破した人はご存じでしょうが
主人公の藤原拓海は父のハチロクを譲り受け、父の藤原文太が次期車両に選んだのが
SUBARUのインプレッサ(GC8)。 4WDターボで280ps
無論、これも彼は乗りこなしていくのだが…(ある意味、英才教育かも)
まるで巨人の星…しかも家業の豆腐屋というのが実にシュール。
TOYOTAからの新生『ハチロク』は、現代のシャシー性能でワイドトレッドの
3ナンバーボディという恵まれたディメンションを与えられた生粋のスポーツカー。
心臓部は、SUBARU伝家の宝刀である水平対向エンジンを搭載します。
つまり、作品中で藤原拓海が乗りこなす…ハチロクとインプレッサの要素の結晶?。
(これは近年TOYOTA陣営に入閣?したSUBARUのお陰なのですが。)
両社の合作ライトウェイトスポーツカーは、意外な程の大人気FRになりました。
やはりネーミングの『86』が、人気マンガで神聖視され、ゲームからアニメ、映画
など知名度を超絶に引き上げた功績に、ちゃっかりとTOYOTAが乗ったカタチ。
(だけど、この物語り…実際に拓海くんみたいな青年がいそうな期待しちゃいます。)
開発はSUBARU側がメインで技術を傾注したBOXERエンジンの傑作車BRZ。
しかし、市場では『TOYOTA86』が知名度も高いという結果に…。
スバルファンにはBRZが主役という意識は否めない気もします。
分析すると…新たなBRZや86の性能があれば、作品中の拓海くんの超絶な走行シーンも
ほぼノーマル仕様のままでも再現可能なクルマに近づけます。
もちろん腕前は相当な水準が必要なことは変わりませんが…。
女性陣にはハチロクもBRZのリテラシーも薄いかもしれませんが。
貴女は?どちらを選びますか。 …というかご存じですか86。
AE86…は、ハチロク?だから1986年発売と誤解されやすいのですが
1983年に登場したクルマでした。
主人公の藤原拓海が乗るのはスプリンター・トレノ(姉妹車はカローラ)でした。
上級車のトレノ・アペックスは、1600CCクラスのスペシャリティーカー。
現在でも好まれる5ナンバーサイズの3ドアクーペです。
搭載エンジンは4A-GEUエンジン直4DOHCで130psを発揮する。
非力なパワーを生かしきるために、NAにクロスミッションで最適なギアリングが必要…
これをローギアードなカローラ・バン向けのミッションを搭載しているという父の文太。
足回りや細かなチューンを経済的に仕上げてある様子?
ラリー屋出身の彼は、きっとスポット溶接など細部に手を入れているでしょう。
ロールケージなど派手な補強は見えない自然さ、原作のハチロクは男前なクルマです。
人気爆発で、巷では86”中古車が異常な高騰。 また同系列のクルマも惚れ直した
オーナーにレストアされる~懐かしがられるという風潮が定着。
あらためて社会はマンガの影響力に驚かされました。
(黒いワタナベのインチアップされたホイールが心憎い)
残念ながら、程度の良い中古車はほとんどなく…改造箇所も多すぎたそうです。
ノーマルで程度極上なんて車体探しは奇跡の向こう側。
(ところが、都内の老夫婦がノーマルのトレノ86を大切に乗っていたことが有名に)
ワンメイクレースや峠で楽しむのは、殆どが2ドアクーペ(剛性も高いので)です。
そんな意味でも、3ドアのトレノ…リトラクタブルライトの86が主役の物語は新鮮。
それでも現実的に86の性能は素性が良くても…平凡なクルマになりました。
ダウンヒルとはいえども最速で疾駆するドリフト?マイスターなんて凄腕天然の拓海だけ。
フロントはベンチレーティッドディスクにリアはドラムでABSも無い…
ストラットにリジッドアクスルのサスペンションは非力どころかコストかけなさすぎ?。
当時のTOYOTAは、サスのコストを度外視したような感じがしますね。
真面目に取り組み始めたのは、NISSANプリメーラの仕上がり辺りからでしょうか。
NISSAN車が欧州のツーリングカーレースなどで好評な時代がありました。
TOYOTAがライバルの動向を放っておけるはずもありません。
(近年サスの向上は目覚ましい進化。 昔ペガサス・シリーズなんて謳い文句も?)
頑張って手に入れたが、拓海少年のように走れない!と嘆いた若者も多いでしょう。
(サイドブレーキを引いてのドリフトなんて禁止ですからね^^)
注目度や不思議なオーラを感じさせるハチロク、私的にはノーマル車を綺麗に乗りたい。
そうなんです、私はメーカーから販売されたままの仕様で乗りたがる人間なのです。
(個性は求めず…故障無し無事故が一番)
ちなみにハチロクのオーナーではないです。
スプリンター・トレノは名実共に日本の名車になりました。
でも本当に大切なのは、相棒である愛車を大切に乗ることですからね。
新しいクーペの雄、新しい86は…いいクルマですけれど
私も『BRZ』の方を選びます。
クルマと乙女心は…永遠の謎ですよね。
LEXUS NX
新たなレクサスブランドの一翼を担うのはアーバナイズされた都会派SUV
環境性能も優れて、どこにもオフロードや土埃のイメージはありません。
SUVの走破力もお洒落な要素に取り込まれたということでしょうか。
舗装率の高さから…泥にスタックもないでしょう(行きませんか?)
世界的なSUVブームの影響ですが、ハリウッド映画で活躍するアメ車SUVの
頑丈さは絶対にないですね。 華奢だけどスポーティ…イメージ優先クルマ。
写真は、LEXUS NXのプロトタイプ。
このスタイルのままで発売してほしかったのは私だけではないはず。
実はポスト86”は、こうしたSUVスタイルにあるのではないかと思うのです。
スタイリッシュで万能型のクルマ、居住性・収納力も優れ、乗り味は高級車そのもの。
かつてのトレノ86も若者向けに用意されたセリカなどと共通イメージの積載性も備えた。
クルマの多様化した現代での位置づけは…似て非なるコンセプトと言えるでしょうか。
NX …市販車は新開発ターボエンジンユニットを搭載。
力強く爽快なスポーツドライビングの愉しさと、すぐれた環境性能を高い次元で両立する
2,0L直噴ターボエンジンにツインスクロールターボチャージャー
吸排気のバルブ開閉タイミングが最適に制御されるDual VVT-iwを装備。
筒内直噴と吸気ポート噴射という2種のインジェクターにより最適な燃焼効率に貢献。
先進の環境性能でクリーンな高級乗用車路線を行きます。
伊達政宗の鉄灯籠

こちらは日光東照宮にある有名な伊達政宗が徳川家に寄進した鉄灯籠。
ポルトガルから奥州へと鉄を運んで(輸入)造らせたもの。
江戸時代、幕府への忠信を貫いた彼の戦略を表しています。
逸話は歴史を超えますが…
TOYOTAも『頭文字D』で得た思わぬ大ヒットに喜びつつも、非合法なドリフト族
によるイメージダウンに移行しない内にクリーンな新86の展開で塗り替えた。
既にクルマ界で市民権?を手に入れた新型86…伝説こそ無理でしょうが
いつまでも日本のドライバーにスポーツ走行の楽しさを伝えてくれますように。
鉄のイメージ…クロガネの文明賛歌
クルマって、ほんとうにいいものですね。
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。