首都高速の代々木PA.  








 首都高速道路都心環状線(Inner Circular Route)

 東京都千代田区、中央区、港区エリアを環状的に結んでいます。



 首都高速環状線(シュトコー) その一周は14,81km


 周回の平均時間は、平日午後なら22分40秒…とも言われます。


 昭和37年12月に開通後…年間3億台ものクルマが使用するとも。

 (2000年以前のデータですけれど、現在は変わってしまいましたね。)















 首都高のPAは、東京都内でも10ヶ所よりは多いでしょう(多分)。


 それでも…少なく狭いです。

 
 代々木PAも地方高速に比較すれば、どうしても駐車スペースも僅か。


 貴重なオアシスは、利便性を上げようと知恵を凝らした様々な工夫のあとが
 













 レインボーブリッジに近い芝浦PAも広さはそれなりですが、


 混雑するのは週末かな…走りそうなクルマも集まりますね。


 

 湾岸線から望めば、9号深川線とクロスオーバーするインターチェンジ。


 4車線区間もある湾岸線は直線的なコース、交通の大動脈です。


 そこで辰巳PAは、彼方にスカイツリーも見える開放的なPAです。


 私は…ここが好きですね。 羽田方面から来ると辰巳第一PA。


 第二は、千葉方面から進行してきますと入れます。


 飛ばさない私などには…(驚)なクルマも夜な夜な集まっていますね。














 高速とは呼びながら、実際の都心部は制限速度も60キロくらい。


 渋滞も酷いので我慢大会?は避けられませんけれど。


 トイレ休憩とか、ほんとうに困りそうな都会の環状線は謎だらけ。


 いかにPAが貴重か解ります。

 
 ちなみに写真はすべて代々木PAのものです。













 渋谷から高速に合流すると…つい立ち寄ってしまうのですが、

 
 周囲の視線など~お構いなしにクルマの窓拭きしたり…和んで(笑)ます。


 視界は綺麗にしておかないと、安全運転の基本です。


 代々木PAも便利なものが揃っていますよ。














 渋谷では、クルマを駐車場に封印(笑)して、歩くほうが楽々なんですが。

 
 ハチ公バスなんかも乗りやすいし、買い物などが目的で自由度は白兵戦?なみ。


 国立代々木競技場やNHKホールで、アイドルのコンサートも観戦しないし。


 原宿で遊び歩きもしない…いまどき修行僧?のようなケイなんですよ。












 つい全力疾走したくなるのは~なぜなんでしょう!。













 なぜかアスリート魂が燃えるんです…ココ。








 まあ、いつもながら  ど~も〔●  ●〕?











 NHKの前で…軍師官兵衛になりきり。 戦の世を終わらせたい!!

 誰も歩いていない一瞬を撮影しないとなりませんので…













 









     お願い☆ 記事の無断転載を禁じさせていただきます(^-^)/。