ポータブル・カーナビを新調しました。


いまは、GORILLIA”といったら…Panasonic製品になりました。








表記からすると中国製。 ノックダウン生産でコストを下げてるという訳ですか。


選んだのは、『CN-GP530D』 廉価版ですが、十分な性能です。








グリーンの箱は、イメージ変わりませんね。


大容量16GBで情報も不足無し。


800MHzCPU搭載、高速でデータ転送できるDDR3エンジン。


スタンダードモデルのパナソニックゴリラ SSDポータブルカーナビゲーション









お馴染みのナビゲーション画面が見慣れたGORILLIA”らしいような。


店頭価格が¥24000以下は安い買い物ですよね。 お得でした。


当然ポータブルだから外部に持ち出して使用できるんです。








開封してから電源入れてスタート。  GPSの測位も早っ!!


汎用性の高さにプラスして若干ルートの検索速度も上がってました。


(旧モデル使用比)


上級機種には及ばないでしょうが、これは交通安全に役立ちます。









そういえば、地デジテレビの録画機からSDカードで持ち出せた画像も対応できません。


1,152,000画素のワイドVGA液晶(バックライトはLED)で従来モニターの約3倍のきめ細かさと説明されてますが…。


確かに?そんな感じですね。   高精度な画面は目も疲れにくいです。















関係ありませんが、航空自衛隊のRF-4J偵察機が使用する地形図面です。


見敵必殺!偵察機パイロットがブリーフィングでコースを話し合います。


手書きのコース指示が相当にリアルなんですけれど。











こちらは冷戦時に使用されていた米軍のミサイル・システム図。


前近代的な20世紀の兵器システムは命中確立の演算処理も高速でした。


無論、いまでは過去の産物扱いは否めませんが…。










これは護衛艦などの艦橋か、CICでしょうか?。


なんだか生々しい手書き感ですが、現場のものらしいですね。









アメリカ海軍も頼りにしている世界的な測量衛星群☆が遥か高空に配置され。


測位GPSの論理は、まさしくアインシュタインの相対性理論を用いています。




星から導いてくれる日常生活。  ドライブも楽しいゴールデンウィークも近い。




いつまでも平和利用でいてほしいですね。






















お願い☆ 記事の無断転載を禁じさせていただきます(^-^)/。