第43回東京モーターショー2013.
『The 43rd Tokyo Motor Show 2013』
主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
自動車熱が冷めたと言われながら、好評のうちに終了したモーターショー。
やはり…クルマという乗り物には不思議な魅力があるようです。
それでは序曲、Webログにて回想してみませんか。(クリック・マーク)
まずは、三菱の次世代技術の粋を集めたコンセプトモデル3台
PHEVやS-AWCといったハイテク装備が明日を描く。
『MITSUBISHI Concept GC-PHEV』
フロント縦置き搭載で、グラマラスなエクステリアデザイン。
しかも3,0L級のMIVECエンジンにスーパーチャージャーまでインストール。
『MITSUBISHI Concept XR-PHEV』
真紅のボディーを纏い、やはり心臓部にはダウンサイジングコンセプトを取り入れた。
1,1L直噴ターボチャージドMIVECエンジン搭載。
『MITSUBISHI Concept AR』
都市に融合するような機敏なランナーは、1,1L直噴ターボチャージドMIVECの軽量エンジン。
マイルドハイブリッドシステムの搭載により機動性を向上したSUV。
豊かな居住性も獲得した次世代コンパクトMPV(マルチパーパスビークル)。
三菱のトラック。 懐かしい昭和の働き者『キャンター』です。
高度経済成長の立役者。 ドライバーと共に汗を流した時代の雄。
レストアされて登場です。
『MAZDA-3』モーターショーの時期に国内デビューした『アクセラ』!。
このアクセラこそは、純粋にMAZDA流のSophisticatedを感じられます
光と風を楽しむオープンの爽快さが最大の魅力。
クローズすれば静かで上質な空間に包まれるハードトップの快適さも。
楽しみを両立させた、パワーリトラクタブルハードトップ。
『ロードスター』
各種検知デバイスを用いたマツダの先進安全技術の総称こそが
先進の『ⅰ- ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)』。
スタイリッシュな最適のクルーザー、ワゴンとして長距離走行でのアドバンテージと快適性を体感してみたいです。
先進の安全システムを搭載したMAZDA旗艦『アテンザ』
Kawasaki.
カワサキ・ブースは、バイク乗りにとって正統派の路線といいますか
エコノミーや環境重視ということで縮小傾向の業界で、唯一無二の存在感。
満天の冬の星座や … コンパスだけを頼りに旅する魂たちのように …
さあ、西風から遣わされたメッセージをご覧ください。
『Ninja1000』
終らない灼熱の挑戦WSB戦士の称号 『 Ninja ZX-10R 』
遥かなる世界の舞台へ赴くグリーンモンスターは陽炎の彼方に。
この余韻は、良い意味でバイク乗りの魂魄を揺さぶる序章。
先鋭的な意匠を融合した姿は時代の訴求するライディングシーンを叶える。
カワサキのシンクタンクでもある川崎重工”が保有する最新テクノロジーが電池制御技術。
従来以上の高速充放電を可能とする大容量ニッケル水素電池『GIGACELL®』の搭載を前提にされた新しいアーバンモビリティ構想。
地上の蓄電設備から太陽光や風力発電などの自然エネルギーの出力安定化に寄与するニッケル水素電池。
『三輪電動ビークル J 』
NISSAN.
NISSAN”の硬派なイメージが懐かしいのですが、どこかマイルド傾向の近年モデル。
かつては走り屋?大国とも呼べるスポーツライクなNISSANフィールド。
次なる躍進のシナリオが垣間見えてきたようですね!。
異彩を放つ 『ブレイド・グライダー』
そのモチーフが『デルタウイング』、機体はデルタ△ 即ち三角形をしたスポーツモデルをデザイン構築。
最近は保守色?が目立つNISSANが大胆な未来図を描いてきました。
それは速さのみを追求するのではなく、より洗練された大人の走りを追求したクォリティを具現化すべくチュ-ニングされています。
開発に着手してからの10数年に渡る歳月、幾度もの実験の積み重ねを熟成させる道程が込められています。
2012年に参戦したニュルブルクリンク24時間耐久といったモータースポーツ活動からフィードバックした蓄積は『GT-R』の正常進化をもたらしました。
『レーシング・テクノロジー』”を基本とする超絶のハイスピードを誇る。
相反する要素を高次元で融合させてきた基礎技術のポシビリティーです。
これぞNISSAN艦隊旗艦 『 GT-R 』
SUBARU.
… 世紀を越えて挑戦の歴史、SUBARU”の発想と独自技術の開発。
座して未来を待つメーカーではありません。
蒼天の彼方、銀河に瞬く星々のように … いま新星が挑戦する。
メカニズム面での進化は、あくまでも最適”を美徳とする調和。
改良型SIシャシーの優れた基本性能をベースに、2,0Lクラス級の動力性能に匹敵する1,6L直噴ターボDTI”を初搭載。
省燃費と走行性能向上を示す、高トルク対応型リニアトロニックと同調した旋律こそ、カンファンタブルな疾走りを体感させてくれるでしょう。
アンヴェールされた新型車『レヴォーグ』登場。
クオリティと走りのバランス、心臓部に搭載されたボクサーエンジンの切れ味!
昇華する伝統と究極の量産ロードカーに委ねられたスバルの精神性。
『スバル BRZ GT300.』
WRC撤退後、その美しい蒼穹のようなカラーリングの疾走を待ち望むファンに贈られる。
大気を味方にしたエアロ、全身スパルタンな仕様に込められた安全思想。
水平対抗エンジンを搭載した新時代のFRランナー『BRZ』がベース。
KTM.
オーストリアの田舎町で誕生した、小さなモーターサイクル・ファクトリーが半世紀に渡り追いかけた夢。
世界中のオフロードシーンで名を轟かすメジャーブランドが『KTM』です。
創業以来のアグレッシブな挑戦の歴史、レース活動の活躍が勝利の軌跡。
X-BOW 『クロスボウ』は、純粋なオートバイメーカーであるKTMによるトライ
自社が初めて製造した画期的なスポーツモデルです。
クロスボウは2007年のジュネーブショーに於いてデビューを飾りました。
ザルツブルクにある『キスカデザイン』、ドイツの雄『アウディ』、イタリアでレーシングカーコンストラクターの『ダラーラ』などがコラボレーションした開発計画。
無改造で公道走行が可能なエキサイティングカーである。
エンジンは、VWグループ製の2リッター直4インタークーラーターボを搭載しています。
(最大出力240ps/5500rpm、最大トルク310Nm/2200~5400rpm を発生するパワーソース。)
僅か790kgという最軽量のモデル。
強靭な足回りは、(F)プッシュロッド式ダブルウィッシュボーン、(R)ダブルウイッシュボーン。
6速MTを駆使して極限のG”に挑んでください。
『カミオン』
街で、高速道路で働く物流の主役たち … カミオン。
スペイン語、イタリア語では~トラックなど貨物自動車のことをそう呼ぶのです。
すなわち日本では働くトラックです。
『HYUNDAI』 (ヒュンダイ)
韓国からは現代グループが出展しています。
テーマは、NEW THINKING. NEW POSSIBILITIES.
数多くのアタッチメントを架装して変幻自在の働き者。
そして日本の大型トラックの価格は、1700万円前後から2000万円相当。
フェラーリくらいの価格は当然です。
『HINOレンジャー』
それは移動する病院?
最新鋭のハイブリッドで提案する。
HINO”の『メディカル・バス』も参考出展されていました。
災害時から僻地の診療まで活躍のフィールドはワイドレンジ。
白夜の国からの招き ・・・VOLVO
1927年に設立されたというボルボ(VOLVO)、北欧スウェーデンに本拠を置く企業グループです。
ボルボ … その意味はラテン語だと『私は回る』という意味なのだそうですが。
トラック、バス、建設機械、船舶用エンジン、軍用ジェットエンジン、航空宇宙に至るまで9部門を擁している多彩なコングロマリットです。
新プラットフォーム『SPA(スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー)』の
特徴を生かした新世代ボルボ・デザインの可能性を示唆したコンセプトカー
ワイドなプロポーション、
洗練されながらもVOLVO”のテイストが凝縮されたグリル。
人間工学に基づいたエレガントでスポーティなデザインは、優雅な機能美。
一切の妥協を許さないスカンジナビアン・デザイン。
コンパクトなフォルムの中には、エネルギーを有効活用する新たなテクノロジーを凝縮しました。
『ボルボ V40 CROSS COUNTRY』
PEUGEOT.
RCZ R は、2013年9月に開催されたフランクフルトモーターショーにおいてデビュー。
プジョー究極のハイ パフォーマンスクーペ RCZ R 第43回東京モーターショーでは日本初公開。
プジョー・モータースポーツ部門『PEUGEOT SPORT』の匠が手掛けたプジョーブランド史上最もパワフルなスポーツモデル。
テンロク … 1,6Lクラスにおいて最高出力270psを誇る新型エンジン。
『PEUGEOT RCZ R.』
高度な…そして魅力的なメカニズムの集大成。
クルマとは、日常に於ける意外性の塊…そのものなんです。
あらゆる技術、果ては宇宙開発に使用されたマテリアルや研究の成果も…
身近な機械の中では、最も力強く、最も速く、最も快適に造られた道具であります。
開発陣の意欲に終わりはなく、ユーザーの訴求する未来には妥協もありません。
さあ、貴女も新世紀の素敵なパートナーを求めて…
お願い☆ 記事の無断転載を禁じさせていただきます(^-^)/。