YAMAHA.
YAMAHA … ヤマハといえば、エンジン・チューナー的なイメージがありますよね。
あの名車TOYOTA-2000GTのエンジンにも刻印があるほど。
ヤマハの技術を注ぎ込めば魔法のようなファインパワー。
(ねえハリー君、まさに浜松のホグワーツ魔法学園?ではないでしょうか)
その超精密ヤマハ製エンジンやオートバイに魅せられた世代には …
現代のバイク需要の低下は寂しいこと。
ところが、YAMAHAは~ちゃんと次世代の交通手段を模索してました。
軽快な4輪車のコミューターが登場です。
MOTIV. (モティフ)
研究開発中 …
軽自動車より省スペースで機能的、某社スマートよりもお洒落なスタイル。
もしも発売されたら、私はYAMAHAのバイクとMOTIV”だけで暮らします。
オーバーハングはギリギリ、居住性のため四隅に配されたタイヤ。
猫バスよりも可愛いけれど、カピパラ…でもない、アライグマ…でもない。
どこか知的な…デキスギ君フェイス。
言うなれば『人機一体感』からがもたらされるドライビングプレジャー。
ヤマハ・モーターサイクルから多様化した2輪、3輪、4輪というマルチホイール化が進化させた都市型パーソナルビークル。
ガソリンエンジン、EV、ハイブリッド、レンジエクステンダーといったパワーユニットを選択できる柔軟性が素晴らしいですね。
走る楽しさは勿論のこと、ハイレベルのライフサイクル環境インパクトを叶える最小化が追求されます。
なかなかの完成度、クールな面影に秘めているのは…やはりパッション。
それはYAMAHAのオートバイに出会う時の気持ち。
開発陣の粋な作法が…秀逸なリアにかけてのデザインテイストにも表れます。
また十分な開口部を得ているハッチゲートなど、サイズを生かした工夫が見られます。
新素材により軽量・高剛性・高強度を可能とした車体に与えられた4輪独立懸架サス、RRの駆動配分、まろやかに風と戯れる空力ボディシェル。
ルーミーなグラスエリアも開放感があって窮屈さは微塵もありません。
ヤマハ・エンジンの先進技術が凝縮されたパワーユニットによる走り。
まさしくモーターサイクルそのものの躍動や楽しさを失わない魅力的なパッケージング。
音叉のエンブレムにも静かにYAMAHAの主張が顕在化しています。
最大の特徴でもある『 i-streamコンセプト 』応用のスケルトンフレーム。
バイクのフレーム技術で養われた、鋼管パイプと複合材料を組み合わせて形成される構造です。
優れた操縦安定性と安全性の追求を可能にするほか、さまざまな車体やパワーニットの展開にも柔軟に対応します。
(i-stream とは?。 ゴードン・マーレーデザイン社が提唱したF1に源流を持つ最適設計&安全設計を成す技術。)
衝突時にもパッセンジャーの保護と安全を考慮した頼もしい骨格。
近未来の都市生活、貴女の生活には欠かせない友になっているかもしれません。
TMAX 530.
かつて欧州で華々しく登場した際、2気筒エンジンと高剛性フレームでの俊敏な疾走りを見せつけ、オートマのバイクそのもののインパクトを与えたTMAX。
これはスクーターです。 YAMAHAらしい卓越した運動性と動力性能を有した韋駄天の佇まい。
何世代も進化と熟成を続けた、低重心かつ優れたハンドリング特性を生み出す基本レイアウト。
水冷DOHC 4バルブ 530cm³ 直列2気筒エンジン
とてもスクーターとは思えない走行性能は、いまでもライダーの概念を覆す。
国内仕様はパワー控えめですが、マットブラックのカラーが最高ですね。
さて、細部までYAMAHAのメカニズムを堪能していただきましょう。
画像クローズアップ!! (なんだかお解りですか?)
まずは、MT-09 STREET RALLY .
クロスプレーン・コンセプト3気筒エンジン(847cm3 )を搭載しています。
ストリートスポーツとして新たな領域を切り拓くオートバイ。
188kgの軽量ボディと、低回転域から発揮される力強いトルクの鼓動。
いかなる速度域でもライダーの意思と乖離することなく融合する一体感。
ヤマハのデザインフィロソフィーである『 Refined Dynamism 』の好例でしょうね。
こうすると、よくご理解いただけますね。
(全体写真は、…前編をご覧ください。)
左サイドのステップとチェンジペダルのリンク部分。 小さなステップボードが…
踝(くるぶし)グリップでしっかり押さえて挙動を感じる…過去の乗り方ですか。
(普段、よく見ていない方々のために撮影しました。 樹脂部品も多いですね)
Oリングを傷めないないように、ヤマハ専用チェーンルーブを使用しましょう。
リア周りのスイングアーム、サスペンション伸縮の調整位置など
このオートバイは、スクランブラー的?と申しますか、かなり振り回して乗るタイプと感じます。
バーンナウトもホイール・リフトも軽々とやれそうです。
タイヤはONロード用ではありますが、多少の砂やダート走行でも突入していけそうな機敏な雰囲気が溢れています。
シートは心地良さそうですが、着座せずに全身で挙動とバランスを感じながら疾走りましょう。
バイクはスポーツそのものですから。
YZ250F.
モトクロッサーの定番とも言うべき俊足の競技車両。
新設計アルミ製バイラテラルビーム・フレームを採用しました。
形状は、2013年モデルのYZ450Fから継承しながらダウンサイジング。
従来のイメージを一新したコンパクトボディに仕上げています。
新型は中高速でも優れた特性を秘めた前方吸気FI後傾シリンダーのDOHC後方排気エンジンを搭載します。
ブルーのカラーリングが青春色!。
青空は…若者の心のように、どこまでも高く澄んでいなければいけません。
そして大注目なのは、ロード250ccクラス真打ち登場。
R25.(アールニーゴー)
目標も闘争心も夢までも規制された現代の若者達。
レース、モーターサイクルによるコンペティションに直向きに取り組むのも素敵ですよ。
機械は…単にキカイではなく、人間が想いを込めて労り…乗りこなせば未知数の可能性を体現させてくれるでしょう。
ライダーもまた、生粋のアスリートなのです。
新しい…何か、どこにもない貴女だけの風を見つけてみませんか。
YAMAHA”を知る … 幸運なライダーへRevs your heart (クリック)
お願い☆ 記事の無断転載を禁じさせていただきます(^-^)/。