国内の軽自動車メーカーとして、2大勢力ともいえる企業の模索。



SUZUKI  と  DAIHATSU




両社のミニマムカー開発に対する情熱は素晴らしいものがありますね。


事実上はクオリティや性能で他社を圧倒しています。


現在の好敵手は、やはりHONDAでしょうか(楽しいクルマを作りますからね)。



ますます軽自動車枠に先鋭化していくDAIHATSUのアプローチ。




それに対して、SUZUKIは利益も大きな小型車クラスへと路線を修正していますけれど。












SUZUKIブースも巨大なスクリーンに美しさと躍動感ある映像を流してアピール


四駆のクロスランダーには電動バイクが積めるアイディア。


これはオートバイメーカーならではの楽しみ方を提案。


(そういうとこはHONDAも得意科目)


とても独創的でしょう。





2013モーターショー会場でも、その色合いは明確でした。


SUZUKIは、現行車のスイフトなど小型~大衆車市場でも成功できる商品が揃えられる。



数年前のVWグループとの提携に関する揉め事がなければ…相当なシェアを伸ばしていたでしょう。



尚かつ軽自動車造りに関するノウハウや先進技術は世界を目指せる次元ですから。



コンセプトカーの『クロスハイカー』 …その鼻先に重なったテールカウル?


(もちろん見学者の頭部も^^)


せっかくの良い物同士が相克し、マイナスにならないようなビジョンで進めてほしいです。


ドキドキショーは大成功でしたね!!。








軽ワゴンとSUVを融合させた軽快なクロスオーバーモデルが大人気。


HUSTLER (ハスラー) には、スタイリッシュなクーペも存在しています。




こうした車両の展開は、MINIのバリエーションモデルやFJクルーザーにも通じるところですね。



消費税アップも控えて、価格や性能などに面白さまで表現は自由。



もう … ハスラーに ? ハスキー(窓^^)



ランニングコスト低減 … 維持費の安さや我慢クルマじゃありません。



とにかく立派にファーストカーになれる素材ですよ。



ある意味、大不況時代到来の国民に救済?ともなる存在が軽自動車かも。




これからこそ本領発揮のスズキですから








    JC08モード  29,2km/L



















DAIHATSU.



近年、オーバーハングの四隅ギリギリにタイヤを配置した広々室内ミニバンが大好評。


潜在的に小さな軽自動車でも最大の広さ、スペース効率も求めているユーザーは多くいらっしゃいますね。



軽の限界サイズに拡大して、衝突安全まで余裕でこなす!。



どこか”織部好み?”な … クルマ感まで漂う。






DECA DECA   (デカ  デカ)








まさしく“スーパースペース・ミニバン”なのでしょうね。


とにかく広くなくちゃ、そんな新しいカテゴリーまで提案したモデル開発。



ワゴンタイプの視界にも匹敵する見晴らしの良さと高いスペースユーティリティーが凄い。


娘のための第2衣裳部屋?、パパは~週末のアウトドアライフ満喫なんて最高。


家族が共有できるニュースペース。










アクティブに生活を愉しむ若者からヤングファミリー、そしてシニアの味方にもなる移動空間がリリースされた。



全高は1850mmという設定のボディは、高い着座位置と広い視界で開放感120%。


両サイドの観音開きドアは、大きな開口部が自慢です。


前席ロングスライドから~全席フルフラットなど多様なシーンに対応するシートアレンジに驚くなかれ。



小さいからこそ、真面目に空間を考えました。























何かを小さくしたのではなく、それぞれがオリジナルのストーリーに流れる。


フルオープン・ツーシーターのKOPEN  コペンは駆け抜ける。


走る ・・・ 移動するということは、楽しくなくちゃいけないんだ。



コペン フューチャー インクルーデッド R MZ










そのコンセプトは、『新感覚・オープンスポーツ NEW FUN プラス』という新しいカタチ。


スタイリッシュでエモーショナルなスタイリングと、 拘りある上質なインテリア素材。


カバーする外殻コンポーネンツを任意に自由に着せ替えられる。


フェイズするボディ、フレームの軽量化がもたらす最適の運動性を得た。





そして、SUVのようなタフネスの雰囲気をもったアスリート系が並んでいます。


コペン フューチャー インクルーデッド X MZ



クルマも変身するんです。






軽自動車であること、ライトウェイトからディメンションまで、軽量である規格が功を奏した。


もしかしたら新たなカテゴリーを定着させる立役者かも。


ほんとうの評価は ・・・ 多分これから貴女の手で。









ナチュラルに風と戯れる感覚。クローバー



小さいからこそ、環境に配慮したスポーツライクな機体を得ました。


爽快感を実現してくれたのは ・・・ 可能性を信じた技術者のハート。













単刀直入に話そう、まずは中へどうぞ ・・・ かなり広いな。


TanTO  CUSTOMは、間違いなく新しい軽の流れを作った。


ハイルーフの背高のっぽでも、ロールを抑えて剛性も上げました。


最早ネガティブな側面は解消されつつありますから。



進化したイーステクノロジーで、リッター29Km/L









http://www.daihatsu.co.jp/





究極の軽自動車を生み出すべく、邁進するダイハツ!


日本独自の軽規格がメサイアになるのはこれからだよ。






ほんとうに日本のケイ”はこれからが凄い!!
















お願い☆ 記事の無断転載を禁じさせていただきます(^-^)/。