古代ギリシャの言い伝えでは、雷雷が生みに落ちた時に真珠が生成されるといいます。

 

そしてローマ人は … 真珠をおとめ座人魚の涙であると信じました。

 

ヒンドゥー教では、真珠とは朝露が海に落ちて波昇華したものと思われているようです。

 

満月の夜に出来た真珠が最上のものであると信じられております。満月

 

美しい話しですね。

 

 

さてさて、ヒンドゥー教といえば、伝説大国のインド。

 

गणेशganeza ガネーシャ

ヒンドゥー教の神であるガネーシャを御存知でしょうか。

 

インドのサンスクリット語によると『群衆(ガナ)の主(イーシャ)』という意味を持つらしいです。

 

ガナパティ』 …( गणपति )とも呼ばれますが、意味は同じらしいですね。

 

その容姿は、ふっくらとしたお腹をした人間体をしています。

 

特徴的なのは、牙が片方だけ折れている象さんの頭部をもっている点。

 

しかも腕は4本もあります。

 

さて、偉大なご利益は ・・・

 

人間の苦しむ障害を取り去ってくれたり、豊かなる財産をもたらすのです。

 

一説では、商業の神”や学問の神”とされています(菅原道真”様みたいですね)。

 

ありがたい神様で、インドでは広く厚く信仰されております。

 

(象さんの頭をしているところが~超インドらしさを感じる私^^)

 

 

 

功徳 ・・・ そのパワー!

 

世界に渦巻く~あらゆる障碍を除くという力により、起業に際して成功を願う人々にも信仰されます。

 

除災厄除から財運向上といったパワーにも憧れる人から信仰を集めます。

 

また智慧や学問を司る~ありがたい神なので、迷える学生達にも霊験豊かとされます。

 

御祈祷を始めとする行事など、ガネーシャ祈りを捧げると、あらゆることの開始にあたり最良のスタートをきれるというありがたさ

 

ヒンドゥー教としての体系から見れば、シヴァ神パールヴァティー神の間に生まれた長男なのでした。

シヴァ系となる宗教が、時代の変遷でガネーシャ系宗教を内包した結果ともいいますが…。 

 

 

よく食べに行く、都内の某インドのカレー店に祀られた?お姿に … 合掌。

 

インドから渡った?単なる風変わりな神様ではなかったのでした^^。

 

店内のモニターに映る、マハラジャの画像と軽妙な音楽が似合う知られざる映画の国。

 

ぷち~パワースポット?になりましたね。

 

とりあえず~お願いは、   ナンおかわり!!

(ほんとうに信仰心が足りない奴でして。)

 

祈りも大切ですが

 

それでは最後に  マハトマ・ガンジーの格言。

束縛があるからこそ、私は飛べるのだ。

 

悲しみがあるからこそ、私は高く舞い上がれるのだ。

 

逆境があるからこそ、私は走れるのだ。

 

涙があるからこそ、私は前に進めるのだ。