日本海に面した八幡神社の鳥居(明神系)越しに…水平線を眺めてみます。


穏やかな波間には物語も秘めているでしょうか。

















小さな神社の境内を守る狛犬を見てみましょう。


木漏れ日の中、口を開けた良い表情です。


ここにも独特な阿形(あぎょう)の狛犬さんは、『玉取り』といって玉を押さえていますね。


ですが…どうして狛犬が玉を抱えるのか?よく解らないのですね。
















吽形(うんぎょう)の狛犬さんは、『子取り』といって仔犬を足元に従えています。


いま紛争が絶えないエジプトや…インドに伝わるライオンに通じるイメージ。


朝鮮の高麗を経由して渡来した文化ですね。


古代エジプトやシュメール文明のスフィンクスなども知識の門を守る聖獣でしょうから。



それぞれ石工の職人気質で特徴ある姿をしているところ、同じ狛犬はひとつもないなんて楽しいですよね。







風雪に負けず神社を守る狛犬の凛々しさが清々しいですね。