深海に挑み続けた先駆者の『しんかい2000』


機能美を絵に描いたようなデザインがお気に入りなんですけれど。









船体の気密性は、高圧で高密度の海底を航行する…まるで小さな宇宙船。


近年は、危険な領域に挑む無人機も増えてきました。


映画『タイタニック』では、ロシア製の遠隔操縦する深海潜水調査機ミールが活躍していましたね。


水深3000メートル級を超える潜水性能を獲得している有人潜水艇は…


アメリカにあるシークリフアルビン号などが知られていますが。


フランスならば、国立海洋開発研究所に所属するノティール号でしょう。


(これは、有名なバチスカーフの後継機にあたります。デザインがモダンです。)


そして中国にも、蛟竜号(こうりゅうごう)という高性能の潜水艇があります。


英語ですとジャオロンと発音して、意味は Sea Dragon と…


昨年、太平洋のマリアナ海溝で、水深7015メートルの領域へ到達しました。


日本の『しんかい6500』の記録をも塗り替える快挙を果たしています。


地球上では、海洋の98パーセントが水深6000メートルほどですから、ほぼ全域で活躍できます。


世界中で~まだまだ進化していくでしょう。



しんかい2000~安定用の尾翼?や上部のハッチの赤色はワンポイント。









平仮名で書かれた『しんかい…』の文字、無事に浮上してくる姿に感動した人々の思い出があります。


昭和の教科書で紹介される深海への調査船はしんかい2000でしょう。








この展示フロアには、7月20日から~クラゲ・プラネット(海月惑星)という名で


クラゲ水槽などの併設展示が予定されているようです。









ゆっくりと泳ぐように活動する潜水調査船は…どこか有機的なイメージ。


深海の強大な水圧に耐えながらの運用には、船体に及ぶストレスも信じがたいものです。


ある程度の期間が経過すると、乗員の安全を確保すべく退役する耐用年数はあるのでしょう。


それでも化粧直しされた外観は美しく現役のままに見えますね。









こちらの写真は


日本海洋事業株式会社  しんかい6500運航チーム・メンバーの肖像…


人間の絆がなければ成し遂げられない、技術って和の心なのですから。










整然と並ぶ計器盤やスイッチ類を前に…母船とは超音波で連絡しあうのです。



深海の環境は命懸けの苛酷な世界。









初期のマニピュレーターが標本を採集するところ。


駆動するアクチュエーターも深海の高圧に向けて強化されています。








標本にされていますのは、深海で採取された生物達ですね。


独自の進化を遂げているんですよ。









1969年から~1977年まで活躍した大先輩の初代しんかいの模型です。


当時は科学技術庁が開発を担当し、海上保安庁の管轄として運用されていました。


最大潜航深度は600メートルですが、いまでも潜ってほしい海が…たくさんあります。


船体のカラーリングと…どこかアヒル隊長と似ていると思いませんか(^^)。


デザインも潜水調査船というより~潜水艦?的なのかも。












いまも宇宙のように遠い、もうひとつの世界が『深海』なのです。