雪の下ゆきのした)です。


5~7月頃、いまが丁度  花の時期ですね。 (ユキノシタ科~ユキノシタ属)









ほんのりと綺麗な花弁で… 強い日差しを嫌う咲き方が優雅にも…。


雪の舞い散る季節にも、その葉は萎れることもありません。








ほっそりした~独特の枝を巡らしながら成長していきますね。







どことなく不思議な… カタチをした花ですね。








葉は、寒さにも強そうです。  繁殖しやすいようですが。









昔から漢方薬などにも利用され、民間薬としても知られる雪の下。


火で炙ってから、傷口に付ければ、火傷や凍傷の治療効果がのぞめます。


古くは… こじそう(虎耳草)とも呼ばれるそうな。


虫さされ~野生の漆樹液による皮膚の炎症にもよいといいます。









葉などは、よく乾かしてから煎じれば、優れた解毒作用や発熱時の解熱にも用いられるそうです。


とても可憐な小さな花… 








ふと、目をやると咲いている… まさに隠れた実力者かも。