縄文時代の一大集落跡であり、完全な発掘には今世紀中には無理とも言われています。


真脇遺跡は人知れず埋もれていました。



国道249号線から~県道35号線に舵をとり、風光明媚な海岸線を行きます。


ここの海岸ワインディングは~海抜が低いんです(能都内浦線)。


(静かな海で、九十九湾には遊覧船もある宇出津港…)


小浦という地区に近づくと休憩できるポケットパークが点在します。


真脇遺跡の発掘に伴ない整備されたらしい潮騒ポケットパーク


裏手の”潮騒の小径”を登って行くと、内浦の海岸線を一望できます。


晴れていれば立山連峰も望める自然な展望台。







ポケットパークにある…遺跡をモチーフにしたオブジェ壁面をご覧ください。


埋め込まれている複製の土器片?が実に感じよいです。



20世紀後半に発掘された遺跡の中では大きな部類となる真脇遺跡…


荒々しい日本海、能登半島外浦に較べると…静かな浅瀬の海に面しています。









こうしたオブジェがあると、近くに遺跡でもあるのかなと…


旅人も…歌のひとつも詠みたくなる…そんな穏やかな景色が続きます。








仮面のホッペに~@バカボン君のようにラブリ~なデンデン渦巻きが~ドキドキ








この木片に注目!目


真脇遺跡の特徴のひとつとなる出土品群…楽しみです。














さらに進みますと、次なる千畳敷ポケットパークへ。


景色の方向が目的地…  ここの海岸を降りていくと浅い海と岩場が広がります。


(干潮時には露出するようです。)



並ぶ木柱群は、真脇イメージ?










またしても奇妙なオブジェが登場!。


これが、出土品…新保式鉢(鳥さん土器と呼ばれています)


バックのモザイク焔が迫力(笑)。メラメラ


能登の土と炎が生み出した芸術か…とりさん?ヒヨコ








知らない人でも~惹かれる(ますます不思議じゃ)かお



なんだか楽しそうな遺跡?ですよね。









もっとも純粋に古代日本人(縄文人)らしさを表現している時代の造形。



ここは荒れてますね。 輝いている海。船









クルマは快調に進み…エリアに入りました。


海岸が間近です。(ほとんど眼前)バス停が錆びてボロボロに…あせる



日本海…おんな一人旅(演歌の世界かな)似合います。


貴女も…縄文?してみませんか。ラブラブ!











真脇…町? さ~て謎の遺跡は何処でしょう。





つづきます。波