前田 利益(まえだ とします)とは誰?。

前田慶次郎と呼ばれ、世間で知られる加賀藩縁の大剛の武士であります。



まさに益荒男(ますらお)



賀茂真淵(かものまぶち)といった歌人たちは、和歌の理想と考え、万葉集の歌の中に詠まれている美意識。



この益荒男が見いだされると説いています。(気は優しくて~力持ち)



男性的でおおらかな歌風を表しています。



隆慶一郎さん(故)の小説『一夢庵風流記』は、彼の生き様を描いた傑作でしょう。




朱槍を手に、愛馬と戦場を駆け抜けた彼…慶次郎!










この小説で脚光を浴びるまでは、それほど有名ではありませんでした。



むしろ、藩の正史から意図的に消し去ろうとしたようにさえ思えます?。




彼の通称は…宗兵衛慶次郎慶二郎啓次郎慶次~と呼ばれることも


(さては、周囲の者が~どう呼ぼうが気にもしなかったのでは?)

…上杉家に仕官したからだけとは思えません。


慶次郎は、前田利家の甥(義理の)ということもあり、前田家の家督相続の筆頭のはず。




後には上杉景勝とその執政である直江兼続の知遇を得て、上杉領に身を寄せておりました。



上杉景勝が越後の地から~会津120万石に移封された慶長3年(1598)から



天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発した慶長5年(1600)までの間、なんと上杉家に仕官。



新たに召し抱えられた浪人集団である組外衆筆頭として1000石を受け賜る身分でありました。


なんとも風雲児波乱万丈などという言葉が~軽やかに感じる生き方でしょう。




ことなかれ主義の現代人には、中傷や好奇のマトにされるセレブですね)大和国刈布に隠棲させられ生涯を終えたとも…




周囲には妬かれたでしょうねえ…(笑)




加賀藩史料では、慶長10年11月9日(1605)前田慶次利太…没す。

73歳であったと伝えられています。


彼の行動理論は、秘めたる実力意外性かもしれません。

既存の方法論を打ち破り、最善の行動を取る人物。

(環境は人間を鍛え上げる、日常に生死を賭けた戦国時代。人間の生存本能や能力は開花し、大きな仕事をやり遂げた人物は多いですから。)




奇行や~相当ないたずら好きであったと伝えられる彼の人物像は謎だらけ。



(不遇な人生を歩まされようと、機智と行動力~そして豪胆さで存分に貫いた)



前田利長の命令によって




そこにある安楽寺には竜砕軒不便斉一夢庵主と刻んだ?四尺余り高さ五尺ほどの石碑がたてられたといいますが、現在は何も残ってはいません。


米沢側よりの資料で、慶長17年(1612)6月4日に堂森の地で没したとされています。




前田利益の亡骸は北寺町の一花院に葬られたそうですが、やはり現在の一花院は廃寺なのです。



もう…痕跡すら残っていません。




慶次郎は、病を患うと…自らのことを龍砕軒不便斎と自称していたそうです。




まったく、こんな逸話が残っている魅力的な人物だったのでしょう。

(奇抜で様々な文学的な才も知られています。)


死しても尚…碑や墓石にすら縛られたくなかったかも?


それとも敵愾心ある小心者の仕業か、面白いと思っているのは本人だけ。


戦場では凄まじい戦い方の勇猛な武人であったといいますが、以外にも長命ですね。



現役で70歳以上とは…タフネス




干支(かんし)、ついでに十干十二支の説明を。

甲・乙・丙…から始まる十干、そこいに子・丑・寅の十二支を組み合わせますと、10と12の最小公倍数である60通りの組み合わせになります。

日本では昔から、こうして年齢を数えるとき利用しました。


丙午(ひのえうま)という言葉がありますが、そんな60年周期を表しています。

つまり還暦のことですね。 60歳になれば暦が元に戻る還暦




慶次郎も大人しく祝ってもらったのでしょうか?。


(あり得ないかな!…やはり)


歴史というより、常に現在進行形の自分自身が大切な要点。





人生とは果てしない…いくさ









  お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。