本願寺挙兵の知らせより一年後…
織田軍の標的は京都に隣接した仏教の総本山、『比叡山の延暦寺』を包囲しました。
伽藍を焼き尽くす憎悪の炎、神社仏閣への破壊と比叡山の僧侶三千人を殺戮した歴史的事件。
この『比叡山』 は、本願寺や一向宗に加担した訳ではありませんが。
織田信長には脅威とされている反対勢力。
一向一揆といえど純粋な先頭集団ではありません。織田軍からの攻撃により敗退します。
しかも捕縛された門徒の婦女子も含めた…二万人が処刑されたのです。
それは 一罰百戒 というホロコースト…
一向宗による勢力下の『越前』 攻略に於ける惨殺の苛烈な所業と畏れは天下を駆け抜けた。
門徒の犠牲は七万人を超え、続く粛清で殺害された一向宗門徒は十万人以上に及びます。
進めば往生し極楽浄土が待つ…退けば無間地獄に堕ちる…という
『一向』とは『一筋』という意味であり、『一つに専念すること』を意味している。
『一向専念無量寿仏』
集団心理を支配、民間人が持つべきではない武力が暴徒化に向かわせた…
皮肉にも、織田信長自身の思想も『一向』に破壊と死の再生による革命的な国創りだった。
狂気とも思える殺戮は、武力抵抗を淘汰し封じる手段として導かれたもの。
両者は、軍事力を手にした故に人生を狂わされた被害者達。
『極楽橋』