倭(やまと)は亜熱帯気候に近い
縄文海進(じょうもんかいしん)とは、縄文時代に日本周辺で発生した海水面の上昇のことです。
当時は海面水位が、現在より3~5メートルも高い時代だったそうです。
縄文時代前期…約6000年前には、その現象のピークを迎えたとされます。
そのため、日本列島の海に面した平野部にまで海岸線が入り込んでいました。
縄文の気候は、現在よりも温暖かつ湿潤で、年平均1~2℃気温が高かった。
縄文海進とは、遺跡にある『貝塚』の存在をもとに提唱されました。
本来は、海岸線付近に沿い…多く発見されるべき貝塚が、内陸部で発見される不思議?。
海から離れた住居遺跡に貝塚があることから、『海進説』が唱えられました。
(縄文時代の海岸線は、海抜の低い内陸にまで達していたという仮説です。)
現在の海岸から見れば…海抜の低かった平野部が浅い海だったのです。
もっとも地質年代が…より古いと、プランクトンの堆積して出来た珪藻土などがあります。
能登半島~富山県境には珪藻土の地層が豊富で、石川県側には七輪の生産地もあります。
大境洞窟は、石灰岩の層によるもの…太古の昔は温かな海の珊瑚礁ですね。
人類の出現以前に形成された海洋で暮らす生物。 『人間など地球の新参者』
(入り口は南西方向を向き…約35メートル奥までが知られている大境洞窟…最深部には湧水もあるそうです。)
当初の学者達は、日本列島で活発に起きてい火山噴火や地震によって起きた地殻の崩壊や沈降説などが主流でした。
その後、古気候学などで、氷床コアに閉ざされた大昔の氷雪から…含まれた空気を抽出することで、その当時の空気の組成を知ることが可能に。
氷の水分子中の水素 や酸素 の同位体比を調べることで、過去の海面気温の変化を推定することができる。
(条件の整った資料があれば最大70万年前までの気候も推定されます。)
高かったのは海面のほう!
こうして海水面が上昇していた事実が世界規模で発生していたことが裏付けられ…。
氷河時代、最終氷期終了の後に訪れた…世界的な温暖化時期(完新世の気候最温暖期)の痕跡。
そうして、北半球にあった氷床が完新世では大量に融けており、世界の海水面上昇したのです。
この温暖化が始まった原因は?地球の軌道要素が変化した日射量の増大とされています。
炭酸ガスの温室効果による地球温暖化が議論されだすと、過去の温暖化例に挙げられています。
(世界中にある洪水神話などからすると、海水面上昇の変化は珍しくないのではありませんか?)
大境洞窟の住居遺跡は、現在…海面から4メートルほどの高さにあるということで、そうした時代には波打ち際に近い位置と言えます。
展示されている発掘記録のパネル
社の祠(ほこら)に使われた銅材は緑青が激しいです(海岸だから…塩害も酷い)。
山間部の寺社と比較すると、激しい風雨で側面などの痛みが著しく思えます。
古代の神聖な場所や住居だった訳ですから、この環境に縄文時代以降から進出した弥生人とは衝突が絶えなかったかもしれません。
土着の民族、しかも海の民ということですから、明確な風習~信仰などの違いは大きかったはず。
住んでいた民族の中でも、この洞窟を住居にできたのは恐らく一部の有力な者だけ。
余談ですが…豊かな採集と狩猟の『海の民』をクローズアップ
★(この一帯を離れた地域~能登半島の真脇遺跡は、昭和57年~58年の発掘調査によると…縄文時代の前期初頭→約6000年前から晩期終末→約2300年前まで、約4000年間も繁栄を続けたと思われます。
あまり例のない長期定住遺跡であったと推測されています。
本遺跡は標高4~12mにある低地に位置した湿地遺跡ででしたから、通常は腐敗して潰さるはずの動植物を材料とする大量の遺物が発掘されました。)
荒ぶる古代の神々を駆逐して、倭を統治していった大和朝廷の歴史。
文字などの記録手段を持たない時代の大境洞窟の民…彼らの運命は?
何世代にも渡り、原始生活は続けられたのでしょう。
地殻変動での津波により被災したまま…空白となる時代も経てきたはずです。
自然との共生を1万年以上も続けてきた縄文時代。
植生も海岸線も変化していったのです。
この地で採集や漁をしながら暮らした民族には、荒ぶる『海神』を祀る聖域の洞窟であったかも。
弥生時代には、人々の墓所だった可能性もあります。
(20数体の人骨が発掘されたことからも…)
途方も無い時間を経て、幾度も住居や民族が移り変わった場所です。
漁獲~採集などが生活手段の民族は、農耕文明の進出で入植した弥生人との軋轢も経験したでしょう。
(たかが数年先の事象に、迷い~怯える私達とは違います。)
縄文系の民族の強い信仰心を集める洞窟であるならば、朝廷などに滅ぼされ鎮護の要に変えられています。
それにしても、自然の全てに神が宿るとされた古代信仰。
海の幸に対する恩恵は、まさに縄文海人族の生命線だったはず。
現代までの時代より…永い年月が流れた悠久の洞窟。
縄文時代の気候では、遥か東北でさえ温暖な土地であり、縄文の文明は花開いたのです。
その自由で独特な意匠は、彼らの崇高な『神』が自然環境を表すことを伝えます。
火焔土器などの意匠に秘められた生命観の躍動と情熱。
現代の日本人とは違う…支配されない倭(やまと)の民族は明らかに違う。
下の図パネルは、第6層である最古の暮らし。
つまり最も古い地層、縄文時代中期中葉~後期前葉の住居遺跡の様子。
海岸地形に合わせて九州地方などより~北上しながら移動する海人族。
(国産み神話の…淡路島や瀬戸内の海人族も有名ですね。)
縄文時代の特徴ある素晴らしい土器(主に土器などの生活器は女性が作りました)、漁で得た獲物の魚貝類を解体する石器も見事です。
食された野生動物や遺体の骨格は多数出土しています。
火を熾し焼く …土器で魚貝を茹でる縄文人。
小さな土器に動物脂肪を燃やしながら…ランプのように灯したかもしれません。
浜辺の流木で、焚き火をしていると…古代人のような気持ちになれました。
子供の頃、月夜の海…潮溜まりで明滅する夜光虫の不思議に心を動かされ…
いまでも忘れない…
そこにあったのは、縄文の夜…古代の海…
何を鎮め、何を祀ったのか…正史であるほど捏造(情報消失)でしかない。
そこに隠された歴史ほど心を惹きつけるものはありません。
縄文中期から弥生時代にかけて行われた不思議な風習といえば…
抜歯が頻繁に施術されました、思春期前後になされたらしいですね。
(生涯消えない標識?として身体に刺青までしていたそうです。)
神話は支配した勢力が再編した、統治に欠かせない服従させる物語。
過去のことなど知らずに、人は移り住んでいたこともあるでしょう。
洞窟は地の底…黄泉に繋がる特別な領域なのでした
いつの世も…懸命に生きた人々の息遣いが感じられるなら…この自然を愛し尊びましょう。
ただ、その背後には、間違いなく封じ込められた古代の荒ぶる神がいます。
人々の畏れた大自然と…心の奥にある闇が具現化した歴史。
ここは紛れもないパワースポットです。
美しく雄大な立山連峰…
大境洞窟の古代人が暮らしながら~眺めていた神々が鎮座する白き山。
最古の縄文人は、もしかしたら火の山…だと知っていたかもしれません。
ここからのロケーションは最高です。
22万年前から急激な噴火などの火山活動は休止しています。
立山自体は火山ではないので、混同しないように弥陀ヶ原火山(みだがはらかざん)の名で区別されます。
約1万年前から現在となると、火山活動としては水蒸気爆発程度しか観測されていません。
東西に6,5km、南北には5kmという、侵食で形成された立山カルデラです。
さらに隣の新潟県にある『妙高山』。
北部フォッサマグナである糸魚川から静岡構造線の東側に位置しています。
いまから約5300年前と4200年前にもマグマによる活動がありました。
赤倉火砕流と大田切川火砕流は麓にも大被害を残しました。
カルデラ内に残る堆積物による最近の活動は、約3000年前の水蒸気爆発。
縄文時代の日本各地は火山活動が活発でした。
立山の有史以来に発生した火山活動は記録されるようになりました。
1836年7月の古文書には、水蒸気爆発が記されています。
活動期だったのですね、1839年6月にも水蒸気爆発。
1858年4月には大規模な地滑り、その約2週間後の土石流では多くの死者がでています。
1858年6月の土石流でも死者が出ています。
神々の逆鱗に触れたように、鳴動する姿を想像できません…。
冠雪した立山が静かに佇む日本海の風景。
いまでも…どれだけの遺跡が各地に眠っているのだろう。
琵琶湖の水底で『葛篭尾崎遺跡』は、なんと?水深70メートルの湖底から魚網に絡んで引き揚げられる土器類なのです。
(ずっと公民館に飾られていました。)
まるで地中海文明の遺跡のようなお話しでしょう。
暮らしに…水辺、台地の竪穴式住居跡、海岸や山奥は、採集と狩猟中心の縄文人が好んで暮らしました。
平野部での本格的な稲作は、渡来した農耕文明の弥生人などが収穫に適した環境として切り拓いたのです。
『魏志倭人伝』によると…邪馬台国の習俗に関した記述には?
倭人は、巧みな潜水を得意とし、魚蛤を捕らえたと記されています。
『好んで魚腹を捕らえ、水深浅と無く、皆沈没して之を取る…』
まるでアジアのモウケン族のようでしょう。
邪馬台国などより古い時代の…縄文人なら尚更のことでしょう。
まさに最古の『海女ちゃん』達の姿です。
高い場所から魚群を見つけると、原始的な丸太船や泳ぎで磯へと追い込み…
集団で、手掴みに近い方法で漁獲したそうです。
海の幸の豊かさは、現代とは比較にならないのかもしれません。
(ですが、漁業資源は豊富でも、技術差から…獲れる魚は限られていたでしょう。)
山の民と交換するしかないが、生きた鹿の角から作った魚針の仕掛けは天然のリン光を放ち…夜釣りでは相当に釣れるそうです。
また満潮時、入り江の浅瀬に細い竹や葦を編んだ簀立(すだて)のような仕掛けをし…
ヒラメ、カレイ、クロダイ、スズキ…などを誘い込む。
干潮ともなると~逃げ遅れた魚を追い回して捕獲したのかも。
ハマグリなら、4~5月頃の春が美味。
冬なら牡蠣を採ろうか…海の幸は色とりどり。 海草もミネラルたっぷり。
『いざ参らん、縄文のキュイジーヌ!』
大境洞窟の手前には、いまも漁師さんの鄙びた漁具小屋が並んでいます。
いまでも、この沿岸は漁場として使われています。
ひっそりと人影の無い港には、古い魚網が置いてあり…
これだけの道具が使えたら漁獲高は凄いでしょうが。
自然とのバランスがとれた古代の漁業?は海への負担が優しいでしょう。
防波堤が完備されて、小さな港湾の管理は十分なもの。
縄文人には?~現代の漁船は~護衛艦なみの迫力でしょう。
透明で綺麗な海水に澄んだ空色が映ります。
出現した巨大な彗星や…流星雨も眺めたことでしょう。
大境洞窟の縄文人が暮らした海岸は、すっかり様子が変わりました。
それでも…この青空も、彼方の立山が夕陽に染まる姿は…きっと同じはず。
静かだ… こんな浜辺で暮らしてみたい。
豊かな日本海が漁場
現代の漁民…海人には、生活の苦労もたいへんなものがあります。
常に利益が関わり、食生活のためだけではない漁業。
人生僅か五十余年…どころか、縄文人の平均寿命はずっと短い。
百年前の歴史も定かではない人間達に…遠い昔は蜃気楼よりも儚い世界。
死は 生の原点
ここに産まれ…ここで死んでいった人々がいました。
そこに生き、愛した人間達は確かにいた。
父親も母親も子供もいました… 受け継がれるもの… 消え去ったもの。
人の命の連なりの不思議は、まさにここにあり。
そういえば、縄文時代の人間は犬達をパートナーとして大切にしました。
とある遺跡では埋葬された大甕に寄り添うように犬と人骨が発見されています。
この洞窟住居でも飼われていたかもしれません。
私達が得た自由とは何? 失った尊いものとは…その代償は醜い争い。
洞窟奥で行われる呪術…太古の生命イニシエーション。
いまだ領土の奪い合い、人間を隷属させる宗教と支配。
過剰に殺戮される動物達の叫び…差別で流される同胞の血
幾層もの地層に隠されたように秘めた真実の上で…繰り返される過ち。
文明に毒し、没するだけでなく。 相応しい人間になることなのではないですか。
タカラガイ、サクラガイ、イモガイ、アワビなど…貝殻の装飾品を貴女に贈りたいです。
これぞ真の倭のテイストか…