…冬将軍いまだ強し…冷たい北風で寒い毎日。


タートルネックのセーターを着て…羽織るコートならダッフルでしょうか。



私のイメージでは、『海』 や  『艦隊』ですね?。船











 

ダッフル・コート』 …とても暖かそうでしょう。


その名前の由来とは、アントワープ(ベルギー)のダッフルという街からきています。


このダッフルという土地の人々が、昔からダッフル・クロスと名づけている…


起毛させている粗めで厚手の紡毛の織物や毛布が作られます。


ようするに…そんな生地によって仕立てたコートのことなのですね。




『ダッフル・コート』には…漁師さん(北欧)愛用の冬着というイメージがあります。


極寒の船上作業で…波しぶきを浴びながら怒声がとぶ!波


別名フィッシャーマン・コートというくらい~見事な仕事着なのです。





昔、英国軍のモンゴメリ元帥さんが着衣としていたことで知られ、愛称はモンゴメリ・コート


この逸話は…1940年に元帥が、フランス北部海岸のダンケルクより撤退する際、港町の漁師が贈ってくださったコートだそうです。



B・モンゴメリ元帥さんは、イギリス軍人として大戦中に活躍した歴戦の勇士。


北アフリカではロンメル将軍が率いる独伊連合軍を倒し、イギリス軍の総司令官としてノルマンディー上陸作戦を指揮した経歴。


お気に入りのダッフル・コートを羽織るベレー帽姿は話題になりました。


遂にイギリス海軍は北海で勤務する艦隊のクルー向けに、濃紺に染めたダッフルコートを防寒着として支給したそうです。





戦後…英国のグローバーオール社(1951年創業)が着目し、私達が知るようなダッフル・コートに昇華させました(裏地はタータンチェック)。


モッサー(短めの起毛ウール)という紡毛織物やメルトン(羅紗)により素敵な英国風のトラディショナルコートを完成しました。



数々の映画作品でも名優が着衣とした大人の装い…キャメルカラーか、それともネイビーか?お洒落なおじさん達は大いに悩みました。





高級なカシミア・モッサーをふんだんに使用したダッフル・コートは贅沢な味わいです。


もとは漁師さんが防寒に船上で着る質素なコートですからね。


カジュアルに着こなしを楽しみましょう。


(フィッシャーマンズ・セーターも漁師さんの手編みでしょ?魚網も手製だし)





大きなフード、その首元にあるストーム・タブは冷たい風の進入を防いでくれます。


特徴的な~トグル(留め木)は、木と麻紐を使うものです。


グローバーオール社製品は、革のロープと水牛の角を組み合わせた豪華さ。




お洒落には…ほんとに色々な物語があるのですね。



そこが魅力を深めているのです。











なんとなく…学生御用達っぽいダッフルコートのデザイン。ニコニコ



すっかり日本でも一般化しましたね。



実は海の男が選ぶ一着!!



バーナード・ロウ・モントゴメリー元帥に敬礼!