キラキラゴールドラッシュお金 伝説!キラキラ



昔々、金沢の街の郊外にある~山科の土地に住む~芋掘り藤五郎さんが、山芋を洗っていると、あらあら不思議?たくさんの砂金が出てきました。


それ以後、金洗いの沢…に名を変えて…金沢と呼称するに至る…とか


この伝説の沢は、現在も~兼六園内にある金沢神社の隣りにあるのです。




江戸時代には、102万5千石もある石高の領地をもった加賀藩でした。


この土地は…年中~湿度が高いので、雲が発生しやすく雨が多く、冬期に降雪もあります。


しかも、加賀平野や富山湾にかけては雷雷の多発地帯。


寒ぶり漁の頃は~雷稲妻も激しい名物ですね。


(台風の直撃も少なめ、しかし関東大震災の時は、能登半島に台風が接近するとこでした。)


近年は、暖冬も手伝って降雪も減り…少雨の傾向にあります。




まあ~駅ですから

大きな機関車の動輪が飾られています。

C58‐140 …鉄子?に好かれそうなSLの部品


パー素手で~触るとドキドキ 御利益があるかも~ォ)







大阪・京都方面からは『特急サンダーバード越後・湯沢方面からは(上越新幹線の乗り換えを含む)『特急はくたか新潟方面から『特急北越、名古屋・米原方面からの『特急しらさぎ…といった列車が停車いたします。



ちなみに県内には能登に向かう~七尾線があり…いまだ気動車』(ディーゼルカー)があります。




お買い物を楽しめるのは~駅も同じ。

汽車に乗らなくてもショッピング目的で駅に行く時代かも。


(まさか、毎月一日は…一の市とかいうのでは?)








金沢百番街の土産物コーナーです。

県内外の名産品を揃えた名店街に立ち寄れば、

お菓子も食品も~工芸品まで揃えてお待ちしています。



おみやげ館~あじわい館~くつろぎ館~ふれあい館~Rintoワンピース など…


5つのエリアで構成されるショッピングモールです。








可愛い~伝統芸能 加賀獅子くんです。ドキドキ

いまにも獅子舞い~してくれそうな~頭もち!。ビックリマーク




加賀獅子頭の特徴、八方睨(はっぽうにらみ)』の風貌でを持ち、目鼻~角など大きいです。


古くは天正11年(1583年)に、前田利家公が金沢城へと入城する際に、民からの献上のしし座獅子舞で迎えられたとの記録も…。






豊富な品揃えで、見てるだけでも楽しい。目

北陸の…四季の味覚が充実しています。かに座 うお座 桜

贈答品の買い物にも良さそう。プレゼント

何気ない気配りも嬉しい北陸路…波



高級な駅弁は、老舗料亭の大友楼さんが調理した加賀野立弁当です。


予約必要な~万円の駅弁(内容は超ご馳走)があるんです。








日本海側の山海より選った美味しい食品を存分に楽しみましょう。

お気に入りのお菓子で~抹茶もいいですよね。お茶


さすが、茶道が盛んな金沢。 豊富な茶菓子が見事すぎます。



鱒すし~だってあります(鮮度が命だっ)。







店内には、からくり水時計盤を模した時計台が飾られています。

江戸時代風の優しい~アンティークからくり。時計

水に纏わる四方を護る龍神?が迫力です。


(からくり師…大野弁吉さんの影響かな?)







この造型が~いいですね(神龍シェンロン?かな)。

ほんのりと憩いの広場。ねこへび

その周囲では、買い物客が腰を下ろして寛げます。得意げ







お食事するなら~産地直送の料理で満腹にしてください。ラーメン おにぎり

新鮮で、とにかく旨いもの尽くしですよ。割り箸

冬の味覚から~洋食まで~無敵揃え!。ナイフとフォーク




(七尾市は、ブリで有名な~富山県の氷見港に近い県境の街ですね)





まあ、~たまには北陸~金沢駅にお立ち寄りください。

貴女に似合う…兼六園の冬景色も素敵。雪




それでは~両手にお土産!カバン

着物姿の美人がいっぱいいる金沢の街(男性軍は妄想~してください)。おひなさま







もう、なんだか金沢観光~しちゃった気分満喫。


おされ~な街です。ρ( ^o^)b_♪♪


あんやとう(金沢の方言で…ありがとう)車掌さん ラブラブ!



発車時間に遅れませんように…。




貴女は~稲妻の~よ~うに~♪(冬の稲妻   by アリス)カラオケ

よなら~ぁ   ~てるぅ~)



どこへ…旅してるんだろ…