補足として書きましょう。



時に西暦1777年(安永六年)



お正月を迎えた江戸の町。  天下は平穏に見えますが…


その裏側では…邪悪な恐るべき陰謀が蠢いているのでした。












パート3の敵役である雑賀泰造(さいか たいぞう)』を怪演する竹内力さん


なんか…ヤバい…怖すぎます。



謎の忍集団である雑賀衆を率いる頭領。


田沼意次からの命令を受け、家基暗殺を企てますが。


それを阻止した磐音を敵として狙い、悪辣な罠や刺客を放って襲い掛かる。


巨大な武器はブーメランのように回転する飛来剣。


(ちょっと~やりすぎな敵キャラなので、作品には不向きなような?)


頑張りすぎです。










いかなる敵の剣も、日向で居眠りをしている猫のように…柔らかく受け流す。


膂力を翻弄され根負けした相手を打ち倒す剣士。


坂崎磐音 常に己の命を賭して、困っている人には優しく温かくありたい。


磐音の生き様に惹かれる人々、子ども達に好かれる。


きょうも磐音の行く先には一陣の旋風が巻き起こり、感動の輪は広がっていく。


鮮烈な剣さばきを演出する殺陣のアクション。


恋が咲き、人情が生まれ、明るく笑える幸せ百花繚乱の魅力がある。




やはり~この食いっぷりが 魅力じゃないかな(汗)。









ひたむきで、真摯に人生と向かい合い、犠牲的な立場も厭わない。


人間が巨悪に立ち向かうとき…ほかに何が出来るというのですか。


真面目なんです、誰よりも生きることが…。



彼の…黒の着流し姿が凛とした空気を感じさせる。








受けたお役目を果たすべく、冬の早朝に水垢離(みずごり)をする磐音。


弱さは誰にでもある。  しかし屈しない、負けはしない意志があればいい。







長屋住まいの浪人稼業?ですから、鰻屋では、鰻割きの仕事までこなしています。


手前の田中碧海くんは、快活な『幸吉 (こうきち)』少年役。

深川の鰻屋~宮戸川で働く磐音のお師匠?さま。


鰻を取って売る少年でしたが、シーズン3では『宮戸川』に職人見習いとして入ります。


幼い彼にも師匠として礼節は忘れない生真面目な磐音の姿勢がいいですね。









中村隼人さんは、十代将軍である家治の嫡子の『家基』役。


実に好感のもてる若様?ぶりでした(凛々しい姿)高潔な若者の代表。


キャストの魅力も作品の重要なポイント。 この世界観が陽炎…の良さか?。


この回では、警護する磐音(山本耕史さん)も心を開き、家基に問われるまま


過去に脱藩した経緯や数奇な運命で許婚の奈緒(笛木優子さん)と別れたことを話します。





奈緒は磐音の親友であった琴平の妹。


磐音とは幼ななじみの武家の娘で、将来を約束した仲。


結婚を目前にしていましたが、陰謀に遭って磐音とは生き別れになり。


困窮した家族を救うため、自らは遊女となり、江戸吉原の花魁になりました。


シーズン3では、そんな奈緒のストーリーが描かれます。



悲しみを越えて、その剣一筋に生きる磐音が振るう…精妙なる居眠り剣。


その刃風は空間を揺らがせる迫力を魅せます。

必殺技の発動時?には~♪タンゴ調のBGMが~流れて一気にリズミカルに

(シリーズを見てる人には解かり易い表現ですね)




 

エンディングに登場するアニメーション。


二匹の猫は、磐音猫と~おこんちゃん猫なのでしょうね?。


時代劇テイストを生かしながら、ハートウォーミングな人間ドラマが心地よい。






事実上、陽炎の辻の最終シーズンでもある”3”です。


磐音も故郷へ帰り…婚姻の報告や、雑賀衆との最終決戦。


実は、華あるシーズン3なのですが。


山本さんの磐音は、物語では侍らしくない…さりげなさ~ソフトさがいいところです。


あまり~戦わせたくなかったですね。



(あくまでも、普通の時代劇ドラマの主人公が~必殺剣など会得してるとこで演出は満足)




(しかし、映画の『流浪に剣心』は、龍馬伝~出演の佐藤くん演じる岡田以蔵を見た監督が~幕末の剣客イメージも含めて使えると思った気が…)



劇中で、仕事後の磐音が鰻の生臭い匂いを洗い落としたり、仲間と世間話をしたりと


たまり場になっている~スパ?『地蔵湯』



ブログを書き終えたら…メモ



気持ちよく~ひとっ風呂浴びにいきたくなりました。